マガジンのカバー画像

授業・ゼミ紹介

164
地球市民学科の楽しく充実した学びを紹介します!
運営しているクリエイター

#リサイクル

【ゼミ活動報告】地球市民学科の安斎ゼミがアサヒユウアス主催の「MUP交流会」に参加しました

2024年11月6日に墨田区にあるアサヒグループ本社ビルでアサヒユウアス株式会社主催の「MUP交流会」が開催され、地球市民学科の安斎ゼミ生と有志の1年生が参加しました。 「MUP」(MOTTAINAI UPCYCLE PROJECT)とは、ペットボトルキャップのリサイクル活動をテーマとした産学連携プロジェクトで、大学のキャンパスなどに専用のBOXを設置し、ペットボトルキャップの回収・選別・再資源化を行い、製品として循環させることを目指しており、清泉女子大学は女子大学として唯

【ゼミ活動報告】三菱鉛筆の「水平リサイクル」プロジェクトへの参画

地球市民学科の安斎ゼミでは、三菱鉛筆株式会社サステナビリティ推進室が主宰する使用済みのプラスチック製ペンの「水平リサイクル」プロジェクトに参画しています。 「水平リサイクル」とは、使い終わったプラスチック製品から再び同じ用途のプラスチック製品を作る活動です。プラスチック製品の廃棄削減と同時に、化石燃料の新たな調達を抑制することで高いCO2削減効果を得ることを目的としています。より単純な用途の製品にリサイクルする「ダウンリサイクル」と比べ、より高い持続可能性が期待される一方で

【ゼミ活動報告】「アサヒグループのサステナビリティ」に関する講義を受講

2024年6月11日の安斎ゼミでは、アサヒユウアス株式会社ローカルSDGs専任リーダーの宮野款氏とアサヒグループジャパン株式会社サステナビリティ推進部の和田紘尚氏から「アサヒグループのサステナビリティ」に関する講義を受講しました。 アサヒグループの概要、サステナビリティとは?、アサヒグループのサステナビリティ戦略、アサヒグループのサステナビリティ活動事例、プラスチックのリサイクル活動などについてわかりやすくご説明いただきました。 安斎ゼミでは既にアサヒユウアス株式会社が主

【ゼミ活動報告】伊藤園に「茶殻リサイクルの新たな可能性」を提言

地球市民学科の安斎ゼミでは、株式会社伊藤園に「茶殻リサイクルの新たな可能性」について提言しました。 2023年2月17日に伊藤園の皆さまからの茶殻リサイクルに関する講義を受講しました。伊藤園では、「お~いお茶」をはじめとした茶系飲料の製造過程で排出される茶殻をリサイクルしています。 お茶のもつ爽やかな香り、消臭・抗菌効果などの茶殻に含まれる機能性を生かし、建材、樹脂、紙などの様々な製品にアップサイクルしています。 その後、安斎ゼミでは3つのグループに分かれて「茶殻リサイク

【ゼミ活動報告】三菱鉛筆によるプラスチック製ペンの「水平リサイクル」プロジェクト

地球市民学科の安斎徹ゼミでは、2024年3月12日に三菱鉛筆株式会社サステナビリティ推進室の行本顕氏から、使用済みのプラスチック製ペンの「水平リサイクル」プロジェクトに関する講義を受けました。 本プロジェクトの「水平リサイクル」とは、使い終わったプラスチック製品から再び同じ用途のプラスチック製品を作る活動です。プラスチック製品の廃棄削減と同時に、化石燃料の新たな調達を抑制することで高いCO2削減効果を得ることを目的としています。より単純な用途の製品にリサイクルする「ダウンリ