算数の「個別最適・協働的な学び」の組み合わせ
二学期に、研究授業を二本やることになりました。
一つは、校内研の授業です。教科は算数で、単元は、「2けたでわるわり算の筆算」になりました。
今回の研究テーマは、「個別最適な学びと協働的な学び」を通して、「わかる」「できる」「楽しい」を感じることができるようにする、というものです。
このテーマに取り組むには、まず「個別最適な学び」「協働的な学び」につっこんでいかなくてはいけません。
研究を進める上で、研究テーマに掲げれられている言葉については、自分の言葉として落とし込めるように、わかるまで考え続ける必要があると思います。
まずは、公式の解釈です。この言葉は、令和3年1月26日の中央教育審議会答申【「令和の日本型教育」の構築を目指して 〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜】からとられています。以下の説明は、同答申の内容をまとめたものです。
私はこれまで、算数科の授業の形式として、「導入ー自力解決ー比較検討ーまとめー適用」という流れで行ってきました。
単元内の過程にもよりますが、「導入ー自力解決ー比較検討」の部分については、これまでのように協働的に(他者の考えに触れてよりよい学びを生み出す)行う良さがありますし、後半の「まとめー適用」の部分は、個別最適に学んでいくことで、個々の目標を目指していく、という「1時間の中での組み合わせ」がベターなのではないかと考えています。もちろん、過程や内容によっては、1時間を個別で行うことも可能であるとは思いますが、「学校ならではの学び」の型を模索したいと思います。
おわりに
今回は、「算数の個別最適・協働的な学びの組み合わせ」をテーマに書きました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ご参考になれば嬉しいです。
社会科に関する記事をマガジンにしています!よかったらご覧ください!
https://note.com/chike2/m/m9b72fec2a397
クラスづくりに関する記事をマガジンにしています。こちらもご覧ください!
https://note.com/chike2/m/m8e83e9344f0d