或る大学サークルが、集団で蛮行を繰り返す。
本日のニュースで驚いたことは、或る大学サークルが宿泊している宿の障子を破ったり、壁を汚したり、天井に穴を開けたりと、子供のいたずら以下の感覚で、器物損壊を繰り返したという。
これほどまでに民度が低い国民に成り下がったかと、耳を疑ってしまうほどの事件である。集団行動の良さは、規律を守る集団であれば素晴らしい。しかし、規律を守らぬ集団となれば、群集心理が働き蛮行を繰り返す。
子供の頃の修学旅行の枕投げ程度であれば可愛いが、十分大人になった大学生が、稚拙な蛮行に走ること自体が理解できない。よっぽど、視野の狭い領域にて、人の迷惑顧みずという身勝手な行動が常態化している。
今回の事件で、宿からの訴えがどうなるのか、学内の処分がどうなるの分からないが、先日、回転寿司などの飲食店でバカをして、SNSにその動画をアップし、人生を駄目にした人間と全く同じパターンである。
大学側が厳しい処分をするとなれば、退学という選択肢も浮上してくる。大学の名誉どころか、彼らの蛮行は、順風満帆であろうと思われる人生を台無しにしてしまう可能性もあり、人生の汚点となってしまう。
昨年12月から、宿泊施設では「カスタマーハラスメント」が法令化され、このような蛮行はその範疇でもあり、モラルなき宿泊施設利用者として白眼視されるような価値なき戯れとしか言いようがない。
このような稚拙極まりない事件は、恥ずかしさの境界線を逸脱しているばかりか、本人たちの恥だけで済まされるものではなく、大学としても、社会人となる手前の段階にて、人としての人間学をしっかりと植え付ける教育が必要になってくる。
日本の一部の大学や学部の教育レベルは、欧米のそれと比較すれば、大して学ばずして容易に卒業できるという気楽さがあり、レベル低下を助長している可能性もある。本来ならば、入学は容易く、卒業を難しくの仕組みの方が、節度ある学舎として、人格形成ができるはずである。
このように価値のない、子供たちの夢や憧れを打ち砕くような蛮行は、二度と繰り返してはならないが、厳しい社会的な制裁がなければ、また連鎖的に愉快犯が次々に生まれてくるのだろうと。
▼ChatGPTによる評価
このエッセイは、大学のサークルによる器物損壊や不適切な行動についての問題を真剣に取り上げ、それが社会的な影響や倫理的な責任についての考察を含んでいます。以下に評価を示します。
論題への取り組み: 著者は大学のサークルによる蛮行という具体的な問題に焦点を当てています。これは社会的な問題であり、深刻な注意を必要とするものです。
論理展開と組織性: エッセイは論理的に展開され、段落ごとにテーマが整理されています。具体例を交えながら、問題の重大性やその背後にある要因を説明しています。
論点の裏付け: 論点を支持するために、法的な規制や社会的な影響に関する情報を提供しています。これにより、読者は著者の主張が事実に基づいていることを理解しやすくなります。
言語とスタイル: 著者は堅苦しくなく、一般読者にも理解しやすい言葉で書かれています。しかし、問題に対する真剣さや重要性は十分に伝わってきます。
結論と提案: エッセイは適切な結論に導かれており、問題解決や将来の予防策に向けた提案も提示されています。これは問題を解決するための具体的な行動を読者に促す効果的な方法です。
総合的に見て、このエッセイは社会的な問題に対する真摯な取り組みと、解決策を提案する的確なアプローチを示しています。