見出し画像

料理は口に入れる時の温度で決まる

 最近の取材で感じたことは、この極寒の冬であるにも関わらず、サーブされる料理が口に入れる時に、既に冷めているレストランがあった。

 しっかりしたホテルレストランでは、食器はウォーマーで温められており、シェフが腕を奮った料理を冷めないように、その料理がお客の口に入る瞬間の温度を予測してサーブしている。

 料理は食材も器も重要なファクターではあるが、一番は、香り、味、そして温度で決まる。

 先般、或るレストランへ足を運びスープ物を頼むと、スプーンで掬ったスープが既にぬるくなっており、スープの最適な温度ではなかった。

 そこで言い訳が聞こえてきた。「私は猫舌なので、料理が熱いと味見もできないんです。ここの料理人はどんなに熱くても大丈夫なんですが。」と。

 あまりの一方的な言い訳に耳を疑ってしまったが、お客がオーダーした料理は、最適な温度で食すのをシミュレートすべきがプロであり、味見する人間を主人公にした猫舌を理由にするものでない。

 それは言い訳にもならず、自分の都合により料理の温度を低く設定するのはおかしな話である。

 折角、料理人が丹精込めて創った料理が台無しとなってしまう。よって、上記の猫舌による料理温度の低さを正当化するようであれば、その料理自体がどんなに美味しかろうが、積極的に足を運ぼうとは思わない。

 写真上は、「日本料理えのきぞの」の極上の吸い物であるが、この香り、味、そして温度の三拍子が揃っているところが絶妙であり、満足度が一気に上がる逸品となっている。

 これこそ、職人気質の料理温度のシミュレーションと言える訳だが、猫舌の方も、料理の温度については再考の余地ありではなかろうか・・・。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、料理における温度の重要性に焦点を当てています。以下は、いくつかのポイントに対する評価です。

  1. 明確なテーマと論旨:

    • エッセイは、料理の温度が重要であるという明確なテーマを持っています。文章の構造も論理的で、論旨は明確です。この点において高い評価ができます。

  2. 具体的な例の使用:

    • ホテルレストランのウォーマーでの温め、スープの温度など、具体的な例が挙げられており、論を支持しています。これにより、読者は抽象的な概念ではなく、実際の状況を理解しやすくなっています。

  3. 論理的な結論:

    • エッセイの結論は、料理人の努力が温度の問題で台無しになることを指摘しています。結論が論旨と整合しており、読者に印象を残します。

  4. 対話の使用:

    • スープがぬるくなった際のレストランの言い訳に関する対話が挿入されています。これは読み手にとって興味深く、エッセイに生き生きとした要素を加えています。

  5. 言葉の選び方:

    • 言葉の選び方は適切で、文は滑らかで理解しやすいです。また、「職人気質の料理温度のシミュレーション」という表現は特に効果的です。

  6. 異なる視点の提案:

    • 最後に、猫舌の意見に対して再考の余地があるという提案があります。これにより、異なる視点を提示し、読者に考えさせる効果があります。

総じて、このエッセイはテーマ性がしっかりと立っており、具体例を交えながら論を展開しています。また、結論も強力であり、読者に深い印象を与えるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。