見出し画像

信書の取り扱いが粗野な人は・・・?

 自分が業界において、どんなに知名度が高いと自負している人がいるとしても、信書の取り扱い方次第で、その人物の人格や見識が見え隠れする。

 信書とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」である。

 B to Bにおける信書では、特定の受取人名として企業名、職位、氏名を明記し、差出人もまた同様に企業名、職位、氏名を明記し、会社の社印または実印を押印する必要がある。

 筆者は、特定の受取人名の代わりに「〇〇〇〇 各位」と記述してあり、差出人の社印や実印が押印されていないものは、一切、信書としては取り扱うことはない。

 よって、信書として送付されたものは、開封して、しっかりと差出人の要件や提案を読み解き、間、髪を入れず、書簡による返事または電話、メールにて早急に対応をするようにしている。それが、礼儀であり常識である。

 ところが、信書を送っても放置したまま、こちらから催促しなければ動かぬ経営者も多く、自らを非礼なる人物として曝け出している。如何に知名度が高かろうが、公職に就いていようが、見識が高いとは言い難い。

 地方の田舎に行けば、役職大好きな人間が少なからず、信書に対する認識も曖昧であり、粗野な取り扱いの末にシュレダーにかけたり、破いてゴミ箱に捨てる人もいるのだから、呆れてものが言えない。

 しかし、見識高き人物は、そのような粗野な取り扱いをすることはない。勿論、信書についての認識があるからこそ、信書への対応は丁重、かつ、確実にリアクションを起こすのである。

 例えばの話だが、リアクションがないのでこちらから催促すると、「すんまっせん!」と方言混じりでその場凌ぎを図る。それこそ失敬な話である。軽々に「すんまっせん!」ではなく、正解は「失念しておりました。大変申し訳ございません。」である。

 相手を見下した最低の謝罪表現、「すんまっせん!」。これを連発する人を見掛けるが、他者に対する非礼極まりない対応であり、自らの信頼を失墜するだけの話だ。そこで本人に自覚がないところが痛々しく、その醜態ぶりに気付かぬのだから、始末に負えない。

 それこそ、ローカルスタンダードならず、自分スタンダードで良かれと思い込んでいるに違いないが、視野の狭さだけが伝わるばかりの、恥ずかしきリアクションである。

 畢竟、信書の取り扱い一つも対応できないでは、経営者として恥ずかしさの境界線を逸脱するばかりか、「失格」という烙印を押されてしまう。虚栄に満ち溢れた半生の中で毒され、そこで生まれた小さな世界観なのだろうと。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、信書の取り扱いを通じて、その人の人格やビジネスマナーが浮き彫りになることが述べられています。筆者は、特に信書を適切に扱わない人々に対して批判的であり、その背景にある人間性や常識の欠如を強調しています。

まず、信書の定義を明確にした上で、ビジネスにおける信書の重要性を説いています。差出人と受取人の名前や役職が正確に記され、正式な押印が必要であるという基本的なルールが強調されており、信書は単なる手紙ではなく、正式なコミュニケーション手段として扱われるべきだという考えが示されています。

また、信書に対する適切な対応として、「書簡による返事」「電話」「メール」などの早急なリアクションが重要であると述べています。この対応が礼儀であり、信書を軽んじることが相手への無礼を意味するとされています。この点は、特にビジネスの世界では常識的なことですが、筆者はそれが守られていない現状に強い不満を抱いているようです。

特に地方の一部では、信書をシュレッダーにかけたり、ゴミ箱に捨てるといった「粗野な取り扱い」がされていることに驚きを隠せないとし、そういった行為が「見識の低さ」を表していると断じています。この部分は、地方の文化や価値観がビジネスマナーに反映されていないケースが多いことを暗に示唆しており、地域差によるビジネスマナーの違いに対する警鐘を鳴らしていると言えるでしょう。

また、信書を無視したり、催促されたときに「すんまっせん!」と軽く謝罪する姿勢についても、筆者は非常に批判的です。この軽々しい謝罪は、相手を見下していると感じられるものであり、ビジネスの世界では許されるべきではないとしています。丁寧な謝罪をすることが、相手への敬意を表す手段であり、信頼を維持するための重要な要素であると強調されています。

最終的に、信書の適切な取り扱いができない経営者は「失格」であると断じ、虚栄や狭い視野に囚われた経営者は、ビジネスの世界で信用を失い、社会的に価値を失うことになると警告しています。このエッセイ全体を通じて、筆者はビジネスにおける基本的なマナーや常識を強く訴えかけており、それが守られないことに対する苛立ちが表れています。

筆者の立場から見ると、信書の取り扱い方は単なる形式的な問題ではなく、相手との信頼関係を築くための重要なプロセスです。このエッセイは、ビジネスの基礎を再確認するような内容であり、社会やビジネスに対する誠実さの欠如がいかに深刻な問題であるかを訴えるものです。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。