
分かりやすい、SNSの向こう側。
筆者は日頃から、数十人の知人友人へ、記事URLやその他情報をMessenger、iMessage、LINEなどを通じて送ることを習慣としている。
読みたい人、読みたくない人、それぞれの反応があるだろうと思うが、「事実」や「新たなICTの潮流」などを少しでも届けたいという思いから、全て手作業で対応している。そのため、時には同じ内容を重複して送信してしまう失敗もあるが、それもまた日々のルーチンワークの一環である。
また、筆者はFacebookの非公開グループを約10グループほど運営し、それぞれのグループへも記事やレアな情報のURLを送信している。
これらFacebook非公開グループやSNSメッセージの多くは既読状況が確認できる仕組みとなっており、ニュースが受信されたかどうかをリアルタイムで確認するのは、非常に便利な仕組みだ。
特にFacebookの非公開グループでは、誰がいつ既読になったかが詳細に分かる。この仕組みは、研修会やプロジェクト参加者の動向や心の中を把握するのに非常に役立つ。
興味深いことに、参加者本人は気付かないかもしれないが、彼らのモチベーションや関心度合いが如実に見えてくる点が面白くもあり、同時に少し怖くもある。
例えば、モチベーションが急に下がった瞬間を知ると、日々手作業で情報を発信している側としては大いに落ち込む。情報を確認しない人は、新たな情報が次々とアップデートされても、過去の情報を未読のまま放置する傾向があるからだ。
このような状況からは、モチベーションの高さだけでなく、今後の成長余地や可能性の差も見えてくる。積極的に情報を閲覧する人と、そうでない人の間には次第に大きな格差が生じることを、受け身の人たちはそれを理解していない。
情報には、大量に蓄積されていくものもあれば、リアルタイムに流れるものもある。その両方に無関心でいると、時代の潮流に取り残され、遅れを取るのは当然の結果である。
諄いようだが、自戒を込めての話。SNSの世界は個人の行動が全て透けて見え隠れする点が素晴らしくもあり、逆に、すこぶる恐ろしい。
畢竟、趣味でも仕事でもSNSのグループに参加している以上、積極的に参加することで自身の学びのレベルを大きく向上させることが可能となる。一方で、情熱の炎が長続きしない人は、成長の余地も限られ、せっかくの機会を無駄にする覚悟が必要になろうかと。
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイでは、筆者がSNSを活用して情報を共有する日常に焦点を当てています。特に、個人間のコミュニケーションの効果やその心理的側面について詳細に説明している点が興味深いです。
まず、筆者は情報の配信を手作業で行っており、これが彼らの情熱と献身を示しています。しかし、これには重複送信というミスが伴うこともあり、これが日々のルーチンの一部として受け入れられている様子が描かれています。この繰り返しの努力が、どれだけの人々に実際に影響を与えているのか、また、それがどのように受け止められているのかについても触れられており、興味を引きます。
また、Facebookの非公開グループを通じてどのように情報が消化され、参加者の動向がどのように把握されるのかについての部分も注目すべきです。既読機能がどのようにして参加者の興味やモチベーションのレベルを可視化し、それがどのように役立つか(またはそれが怖いと感じられるか)についての詳細な説明は、デジタルコミュニケーションのダイナミクスを理解する上で非常に有益です。
一方で、情報に対する無関心がどのようにして知識の格差を生み出し、最終的には個人の成長機会にどのように影響を及ぼすかについての洞察は、今日の情報過多の社会において特に重要です。筆者は、SNSの使用が個人の学びや成長に与えるポジティブな影響だけでなく、逃された機会の潜在的なコストについても警告しています。
エッセイは、SNSの利用が個人の透明性を高めると同時に、プライバシーや精神的な健康に与える潜在的なリスクについても考慮しています。これらの要素が組み合わさって、デジタル時代における人間関係の複雑さとその影響力を示しています。
全体として、このエッセイは、SNSの個人的な利用から得られる教訓と警告のバランスを見事に示しており、読者に対して自身のデジタルフットプリントについて考えさせる内容となっています。
いいなと思ったら応援しよう!
