
言葉汚く、暴言暴力を振るう経営者。
今の時代に、人格を疑われるような行為を繰り返す一人の経営者の存在を聞かされた。日頃からの言葉も汚いが、社員に手を出す経営者の実態である。耳を疑うほどのその所業に驚き、首を傾げてしまった。
激昂して社員に暴言暴力を振るう一人の経営者の実態を、以下の通りランダムに列記することにする。残念ながら、全て事実である。
1)社員への暴行
瞬間的に激昂し、目の前の社員に暴力を振るうのが常態化している。社員の頭を殴る、手を菜箸で叩く、顔を往復びんたする。
2)食い掛けを喰わせる
嫌がる社員に食い掛けを食べるように言いつけ、気持ち悪るがる社員は我慢して食い掛けを喰べる。
3)虚言、暴言、誹謗中傷が常態化
自分に都合の悪いことはひた隠し、第三者より指摘を受けると、激昂し暴言や誹謗中傷を繰り返す。
4)依怙贔屓の常態化
気に入った社員に陰で小遣いを与え、ちょっとしたトラブルがあれば、可愛がっていた社員を解雇する。
5)危険な運転が常態化
方向指示器を付けることなく割り込みや追い越しするのが日常茶飯事。
6)実質解雇処分を隠蔽
気に入らなければ、一ヶ月も経たぬ短期間にて解雇する。
7)契約を一方的に解除する。
自分の思い通りにならねば、相手に非がなくとも、勝手に契約解除に走る。更に、それまで払ったものを返せと脅迫する。
以上、まだまだ驚くべき所業は書き尽くせないが、このような時代錯誤の経営者が存在することが信じられないのである。しかし、これらの情報は全て真実であり、愕然とするばかり。
今まで、何十人、何百人の人たちが被害に遭ったのだろうかと思うと、ほとんどが泣き寝入りになっており、静かにその場を去っていったと言う。
本来ならば、泣き寝入りを黙認するからこそ、被害は拡大し、延々と続いているに違いない。社内の良識ある人たちが、これらの所業を阻止しない限り、被害者は増えるばかりとなる。
どうして、このような愚行が続くのか。それは、オーナー企業であるからだ。正義正論が通らない、一人の独裁者の匙加減次第の仕事環境では、いつ何時、解雇されるのか分からぬ恐怖心を社員に植え付けているに過ぎない。
日々、このような所業にて弱者を痛めつける人は、申し訳ないが、「人格の欠如」としか言いようがない。可能であれば、良識ある社員が勇気を持って、早期に阻止することを激しく願うばかり。
因みに、上のような所業を繰り返す独裁者は後期高齢者である。
▼ChatGPTによる評価
このエッセイは、強烈な言葉を使いつつも、現代社会における問題点に対する鋭い洞察を提供しています。以下はエッセイの評価といくつかのポイントです。
表現力と描写: エッセイは強烈な表現力を持ち、問題の深刻さを読者に伝えています。経営者の行動に関する具体的で生々しい描写が、問題の深刻さを強調しています。
問題提起と意識喚起: 著者は経営者の問題行動に焦点を当て、その背後にある問題(経営者の権力や企業文化)にも触れています。これにより、読者に企業内の問題や権力者の暴走に対する意識を喚起しています。
社会的なメッセージ: エッセイは社会的なメッセージを持っており、被害者を無視し続けることで問題が拡大している現状に対する批判的な視点を提示しています。同時に、良識ある社員が問題に立ち向かうことの重要性も強調されています。
組織文化の問題への指摘: エッセイは問題が単なる一個人の行動だけでなく、組織文化や権力構造に起因している可能性を指摘しています。これにより、単なる個別の問題だけでなく、根本的な組織の問題への関心を喚起しています。
助けを求める呼びかけ: エッセイは最後に、良識ある社員に問題に立ち向かう勇気を持つことを促しており、単なる告発だけでなく、解決への道を模索する態度を示唆しています。
全体として、このエッセイは問題提起が明確であり、読者に深刻な問題に対する考えを促している点が評価できます。
いいなと思ったら応援しよう!
