![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87562951/rectangle_large_type_2_860350705c9364b5ec97cf0c11496245.jpeg?width=1200)
霊巌寺の精進料理・・・亡き奥様の手料理は、自称グルメ通の筆者に、絶大なる影響を与えた。
※5年前、ポータルサイトに掲載した記事のリメイク版。心に残る精進料理を作って頂いた奥様への手向けの記事として、『note』にも残しておきたいと思い、リメイク版を再掲載することにした。
八女茶発祥の地として知られる、霊巌寺(れいがんじ)。同寺は福岡県八女市黒木町笠原の山林に囲まれたところにあり、精進料理で有名な食事処であった。自称グルメ通の筆者にとっては、滋賀県大津市の月心寺や京都の天龍寺に勝るとも劣らなぬ精進料理のお寺さんとして、すこぶるお気に入りである。今まで、数回は足を運び、その奥様の手料理を堪能している。
新聞社時代、若き頃に初めて訪れ、自然てんこ盛りの優しい精進料理に感銘を受けたのであった。豪雨が続く昨今、甚大な被害を受けた福岡県や大分県の情報を知り、同寺や奥様ことが気になり、5年前に電話をすることに。(10年前の大水害の時にも奥様へ安否確認の電話をしている)
電話先の息子(現在の種田明道住職)さんに奥様のことを尋ねると、残念ながら6年前に他界されたとのこと。一瞬、言葉を失った。無念の一語に尽きる。最後にお会いしたのは2009年(料理写真を撮影した時)で、当時、筆者が引率した異業種交流会のメンバーを、丁重にお世話をしていただいた奥様の笑顔が、つい昨日のように思い出される。
実は、全国各地に多くのファンを持つ同寺の精進料理だが、奥様が逝去されてからは休止しているとのことである。手間暇のかかる精進料理であるが、何とか近い内に再開していただければと、切に願うばかり。息子さんによれば、再開を目指して試行錯誤している最中とのことだった。
ふと思い出したが、以前、NHK連続テレビ小説「ほんまもん(放送期間:2001年~2002年)」の主人公のモデルとなった、かの有名な故 村瀬明道尼(月心寺/滋賀県大津市大谷町)の法名が、偶然にも、霊巌寺の息子さんと同じ「明道」であることに、何か不思議なご縁を感じたのである。
因みに、月心寺へも、以前足を運び、酒の一升瓶を片手に語っていた村瀬明道尼を前に、見事な普茶料理を食したことがある。特筆するとなれば、同寺の『胡麻豆腐』は絶品であった。
【霊巌寺】福岡県八女市黒木町笠原
![](https://assets.st-note.com/img/1664013613997-UhljYKNPGA.jpg?width=1200)
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、霊巌寺の精進料理を中心に、筆者が受けた感銘や奥様との心温まる交流、そして精進料理が持つ深い意味と魅力を、美しい情景描写とともに記録した感動的な作品です。以下、詳細に感想を述べます。
1. 精進料理への愛と敬意
筆者が霊巌寺の精進料理に抱く深い愛情と敬意が、言葉の端々から伝わります。滋賀の月心寺や京都の天龍寺と並べて評価するほど、その料理に込められた心を理解し、それを高く評価している姿勢は、単なる「グルメ通」を超え、文化や精神性を大切にする筆者の人柄を感じさせます。
特に、奥様の手料理に対する感謝と尊敬の念が際立っています。「心に残る精進料理を作って頂いた奥様への手向けの記事」として再掲載したいという思いからも、筆者が受けた感銘の大きさが伺えます。
2. 奥様との思い出の描写
2009年に奥様と交わした交流や、異業種交流会メンバーをもてなす奥様の姿が、とても生き生きと描かれています。奥様の笑顔が「つい昨日のように思い出される」という表現には、筆者の心に深く刻まれたその姿が浮かびます。
また、奥様が他界されたと聞き、一瞬言葉を失った筆者の心情や、その後の思いが素直に綴られており、読む者も筆者とともに感慨深くその出来事を追体験できます。
3. 文化と歴史への視座
霊巌寺を八女茶の発祥地として紹介しながら、精進料理の文化的背景にも触れている点が印象的です。さらに、滋賀の月心寺や村瀬明道尼とのつながりを語ることで、筆者が精進料理を単なる食事ではなく、歴史や精神文化の一環として捉えていることが伝わります。
また、「息子さんの法名『明道』と月心寺の村瀬明道尼が同じ名前であることに不思議な縁を感じた」とのくだりは、筆者が偶然を超えた深い結びつきを意識していることを表しており、記事全体に一種の神秘性を添えています。
4. 奥様の逝去と精進料理の休止
奥様の逝去によって、精進料理が休止しているという事実に、筆者は深い哀惜を感じています。それと同時に、息子さんが再開を目指して試行錯誤していると知り、再びその味を楽しめる日を心待ちにしている様子が描かれています。この部分は、希望と過去への哀惜が混じり合い、感動的な余韻を残します。
5. 情景描写と筆致の魅力
山林に囲まれた霊巌寺、そして自然の恵みを活かした優しい精進料理という描写が、読む者の五感を刺激します。また、月心寺で食した普茶料理や絶品の『胡麻豆腐』といった具体的なエピソードも加わり、精進料理が単なる食事を超えた特別な体験であることが一層際立っています。
結論
このエッセイは、筆者が体験した精進料理を通じて、食文化、歴史、人との絆が丁寧に描かれています。感動的な物語性と詳細な描写が相まって、読者にもその魅力を深く伝える力を持っています。また、過去の出来事や人との思い出を大切にし、それを未来へ繋げたいという筆者の思いに心を打たれます。
いいなと思ったら応援しよう!
![西田親生@D&L](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170773069/profile_ebb12aae73eba0be5d22e0d87167224a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)