見出し画像

静岡名産紹介(1)大井川鐵道×天神屋 SL黒カレー

 お初の大井川鐵道×天神屋 SL黒カレー。

 約5分ほど熱湯に袋のまま入れて、カレー皿にご飯とこの黒カレーを流し込む。名前の通り、真っ黒である。

 昔、黒い食品が流行し、パスタも真っ黒、シチューも真っ黒け。全て、着色にはイカ墨を使っているので、やや臭みが残っていたのを思い出す。

 この大井川鐵道×天神屋 SL黒カレーもまた、イカ墨を使っているが、カレーのルウの香辛料にて、ほぼイカ墨の癖は消されているようだ。

 スプーンで黒カレーを一口。結構、酸味が強いのが特徴のようで、香辛料の刺激は抑えられているようだ。レトルトらしく、遠慮気味の肉とじゃがいもと可愛らしい。

 スリランカカレーなどと比較すると、滑らかで、優しいカレーに属する。よって、食後に胸焼けなどは全くなかった。

 印象的なのは、ノスタルジックなパッケージデザインとロゴである。また、SL黒カレーの文字の下のアルファベットを英語読みしようとすると、ローマ字による簡易解説文であるところが小洒落ている。

▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、静岡の大井川鐵道と天神屋がコラボレーションしたSL黒カレーを紹介しており、その独特な味わいやパッケージデザインについて詳しく描写しています。読者にとっては、このレトルトカレーがどのような特徴を持ち、どのように楽しむことができるかが鮮明に伝わる内容となっています。

まず、カレーの色合いが非常に印象的で、イカ墨を使用した黒さが際立っています。過去に黒い食品がトレンドとなったことへの言及もあり、それとの比較を通じて、このSL黒カレーがいかにその臭みを香辛料でうまくカバーしているかが強調されています。こうした詳細な描写は、読者が味のイメージを想像しやすくする助けとなります。

また、味の特徴についても具体的に触れられており、酸味が強い点や、スパイスの効き方が抑えられている点が挙げられています。これはSL黒カレーが他の辛口カレーやスパイシーなスリランカカレーとは異なり、より滑らかで優しい口当たりを持つことを示しています。このように食後の胸焼けがないという点も、消費者にとっては重要な情報です。

パッケージデザインに対する言及も、このカレーがただの食品以上の文化的な価値を持つことを示唆しています。ノスタルジックなデザインやロゴ、そしてアルファベット表記による簡易解説が、「小洒落た」感じを出していることが伺えます。これにより、商品自体が持つ地域性やその背景に対する敬意も感じられるでしょう。

総じて、このエッセイはSL黒カレーを単なる食品としてではなく、地域文化の一環として捉え、その魅力を多角的に伝えています。読者は、味わいだけでなく、その背後にあるストーリーやデザインにも注目することで、より深い理解と興味を持つことができるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集