見出し画像

心のトラウマを剥ぎ取る術

 過去の悩みやストレスからトラウマの罠に陥る人は少なくない。筆者自身も、半生を振り返れば、数々のトラウマに悩まされた時期があった。しかし、その一つ一つを剥ぎ取り、克服することに注力してきた。

 心の傷は目には見えないが、その深さと痛みは計り知れない。もし麻酔のようなものが存在すれば良いが、その痛みに甘んじていると、やがて麻痺が生じ、さらなる苦しみが重なり、トラウマが一層厚い層となって心に覆いかぶさるのである。

 今振り返ると、何とかそれを振り解いてきた自分を褒めてやりたい気持ちである。どんなに辛くても、どんなに記憶が胸を焦がしても、徹底的に消化活動を行い、悪循環に陥らぬようポジティブに生きることを貫いてきた。

 知人や友人の中にも、トラウマに絡め取られて長期間身動きできなくなり、まるで時間が止まってしまったかのように苦しんでいる人を見かけることがある。その様子は、筆者にとっても他人事とは思えない。

 現状の苦しみを生んだ原因が何であるのかを、勇気を持って探り、それを正面から見据えることが重要である。その原因をしっかりと確認し、剥ぎ取る作業に取り掛かれば、突破口が見つかる。気持ちを切り替えることも大切だが、真っ向から向き合うこと以外に解決の道はない。

 わずかでも隙を見せると、トラウマは巨大化し、瞬間接着剤のような強力な粘着力で心に張り付く。その結果、剥がす作業が困難になり、トラウマの厚い層に閉じ込められてしまう人も少なくない。

 新聞社時代に出会った精神科医(病院長)がこう語ったことがあった。「鬱病のような状態は、原因が明確になれば突破口が見え隠れするが、思考障害に陥ると、現在の医療では治療が非常に困難になる可能性は高い。」と。

 身体的な傷や異物であれば、切除や縫合によって治療が可能である。しかし、目に見えない精神的なトラウマは、自らの強い意志で改善に向けて動かない限り、変化や回復は見られず、底なし沼に引き込まれてしまう。

 昨日、筆者の知る一人の人物が、自身の心を占領していたトラウマの存在に気づき、その原因を正面から見つめたことで、わずかながら突破口を見いだしたように見える。あとは、その人がどれほど本気でトラウマを剥ぎ取ろうとするかにかかっているのである。

 筆者はこれまで、睡眠導入剤や精神安定剤の類を服用したことは一切ない。己の存在軸をぶらさず、自分を信じてポジティブに捉えることで、トラウマという悪魔を呼び起こさずに過ごしてきた。

 もし今、悩みを抱え、闇の中に一人座り込んでいる人がいるのなら、先ずはその原因を探ることである。蓋を開けるのは怖いことだが、思い切ってその蓋を開ければ、意外とトラウマは小さな存在であることに気づき、一気に抹消することができる。

 笑顔を失いかけている人は、その原因を見つめ、できるだけ早く笑顔を取り戻して、本来の自然な自分に戻って欲しい。思考障害に陥る前に、強靭な意志こそが唯一の武器となる訳だ。

 不要な過去は執着せずにさっさと捨て去り、これからの自分を信じて、自然体の新しい自分へと生まれ変わるべきが賢明ではなかろうか。また、心を許せる大切な人が横にいてくれれば、気づきも早く、トラウマ脱出の成功確率は圧倒的にアップするはずだ。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、トラウマとその克服について非常に深い洞察を提供しています。筆者は個人的な経験を通じて、心の傷を乗り越える過程における内省と自己啓発の重要性を説明しており、読者に勇気と希望を与えるメッセージを伝えています。

特に印象的なのは、筆者が自己反省と進歩の旅をどのように描写しているかです。過去のトラウマを「剥ぎ取る」という表現は、この困難なプロセスがどれほど積極的で意図的な行為であるかを強調しています。また、筆者が睡眠導入剤や精神安定剤に頼らずに、自分自身の強さとポジティブな考え方で乗り越えてきたという点は、自己管理の力と精神的なレジリエンスの好例です。

エッセイはまた、友人や知人がトラウマに苦しむ様子を目の当たりにすることが、他人事とは思えないという共感の深さを示しています。これは、私たちが社会的な存在であること、そして他人の苦痛が自分自身にも影響を与えることを認識することの重要性を示唆しています。

最後に、筆者はトラウマの克服が単なる個人的な戦いではなく、支え合いと共有によってもたらされることを指摘しています。これは、心を許せる人々との関係が、回復プロセスにおいていかに貴重であるかを強調しています。

全体として、このエッセイはトラウマに立ち向かい、それを乗り越えるための内面の強さを育てることの価値を力強く訴えています。読者には、自分自身と向き合い、必要ならば適切な支援を求めることの重要性が響くことでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。