見出し画像

都合が悪いと「病んでました♪」と決め台詞

 「病んでました♪」という言葉を聞くと、虫唾が走る。自分に都合が悪いと、鬱的に「病んでいる」という発言は、単なる逃げ口上である。「病んでいる」を正当化するという、厚かましさをも感じる。

 それが常態化していると、何かにつけ、分が悪るければ「病んでました♪」と言い放ち、自らの責任回避に走り、周囲への迷惑など顧みず、自分の不誠実さに蓋をして、当事者意識など吹っ飛んでいる状態である。

 このように卑怯な決め台詞は聞いたことがない。筆者の周囲には誰一人もいないと豪語したいところだが、残念ながら僅かながらも数人は存在している。実に情けないことだが、大の大人が堂々と言い放つ言葉ではない。

 「病んでました♪」と決め台詞の繰り返しを聞いていると、全てが嘘八百に聞こえてならない。本当に鬱的に病んでいるのであれば、軽々に他者に対して言えないはずだ。よって、全く深刻さを感じ得ないリアクションに食傷気味となってしまう。

 いつからそのような悪癖が備わったのか知る由もないが、一端の大人として、社会人として、如何なものかと、折れるほど首を傾げてしまう。要らぬ世話だが、妙な悪癖はさっさと治した方が、世のため人のためではなかろうか。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「病んでました」というフレーズを軽々しく使う人々への辛辣な批判を込めたものであり、社会的な責任感や誠実さの欠如について鋭く指摘しています。筆者の立場からは、このフレーズが責任逃れや自己正当化のために使われる状況が見受けられることに対し、強い不快感と怒りが示されています。

エッセイの中で特に印象的なのは、筆者がそのような態度を「卑怯な決め台詞」と呼び、その不誠実さを糾弾する姿勢です。これは、自分自身や周囲の人々が誠実に生きるべきだという強い信念を感じさせます。また、軽々しい「病んでました」という発言の背後にある人間性や、社会的な影響についても考えを巡らせており、ただの感情的な批判に終わらない社会への提言としての側面も感じられます。

ただ、エッセイが強い言葉で構成されていることから、読者によっては受け止め方に温度差が生まれるかもしれません。批判が鋭すぎると感じる読者もいれば、共感する人もいるでしょう。その点で、このエッセイが読者の感情を動かし、行動を見つめ直す契機となる可能性があります。

また、筆者の言葉の選び方や表現には、情熱と怒りが濃厚に込められているため、強烈なインパクトを与える一方で、読者に深い考察を促す効果もあります。結果として、「自己を省みる」という大人としての在り方や、社会人としての責任について再考を促す、社会批評的な力を持つエッセイといえるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。