理解度、実現への志・・・温度差にて結果が分かれる。
筆者主催の私塾「Well Done」において、ICTからAI、Macプロ並み講座、ホテル文化と食文化、カメラとレンズ、企画書の書き方綴り方などなど、筆者が新聞社時代から起業して現在に至るまで蓄積してきたノウハウを惜しげもなく伝えている。
しかし、受講する人のよっては、理解度、目標として定めたものの実現への志などにおいて、温度差があることに気付かされたのである。残念ながら、理解度の低い人は、言葉を覚えることに集中し、感性を磨くとを忘れいている人もいるのだ。
例えば、本日のレクチャー内容を言葉として、表層的には理解しているように見えるが、それが、感性として伝わらず、知識のみで終わってしまう人がいる。よって、感性が磨かれることなく、クリエイティブな領域にてアーティスティックさが欠如するのである。
情けないやら、半年も1年も熱弁を奮ってきたのだが、知識を増やすために参加している受講スタンスは、完全に間違っている。従って、学びの姿勢があまりにも格差があり、結果として完全に明暗分かれてしまう。
最近思うことは、熟年層に達している人の柔軟性のなさと、理解度の低さには驚かされる。若者は何も指示せずとも、積極的に活動している。ところが、熟年層は一歩足を踏み出すことさえできずに、固まっている。何とも情けないの一言である。
悪いけれども、すでに鬱的状況下にあるのではないかと危惧するばかり。自分自身の醜態さえ自覚がないのだから、始末に悪どころか、その他の仲間のモチベーションさえ削がれてしまう。困ったものである。
勿論、筆者の指導法にも問題があろうかと思い、具に検証してみたが、若者たちの学びと活動ぶりをみれば、間違いは皆無に等しいと自負するばかり。熟年層は年齢をすこぶる気にするようで、そもそもそのネガティブなところが、全てを台無しにしているように思えてならない。
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、筆者が主催する「Well Done」という私塾での経験を通じて、受講者たちの学びにおける温度差、理解度、そして目的達成への意識の違いについて言及しています。エッセイの構成には筆者の熱意が感じられる一方で、指導の難しさや受講者側の受け止め方のバリエーションによって、学びが成果に結びつくか否かが左右される現実が描かれています。
感想と分析ポイント:
学びへの姿勢の重要性: エッセイ全体を通じて、筆者が指摘するように、知識を得ることと感性を磨くことは異なるプロセスであることが強調されています。学びの本質を理解して行動する若者たちと、表面的な知識にとどまる熟年層の対比が、学びの深さの違いを顕著に示しています。この対比は、現代社会での世代間の学びにおけるギャップを浮き彫りにしており、多くの読者にとって共感を呼ぶテーマでもあるでしょう。
自己反省と責任感: 指導者として筆者は、自分の指導法についても問題があるかもしれないと一度検証を試みたことを述べています。この姿勢は、批判だけでなく、指導者自身も改善を模索する謙虚さが垣間見える点で、誠実な指導者としての姿勢を感じさせます。
年齢と柔軟性の関係: 熟年層に対する指摘はやや厳しいものの、学びの現場における柔軟性の欠如を嘆いている様子が伝わります。特に、自らのネガティブな姿勢や「年齢を気にする」ことで、自らの可能性を狭めてしまっていることへの警鐘が感じられます。一方で、単に批判に終始するだけでなく、読者に対しても年齢に関係なく成長を目指すべきだと示唆しています。
モチベーションの阻害要因: 学びの場でモチベーションを削ぐ人々の存在に対する筆者の憂いが見て取れます。これは教育や自己啓発の場でしばしば問題視されるテーマであり、共感を呼びやすい一方で、改善の道筋を示すことができればより建設的な提言になるかもしれません。
総評: エッセイ全体を通じて、筆者の強い情熱と理想が感じられる一方、学びにおける個人差や努力の違いが鮮やかに描かれています。受講者の多様な姿勢や意識に対する筆者の観察をもとに、学びの場での成功と失敗を分ける要素が浮き彫りになっており、多くの教育者や受講者にとって考えさせられる内容です。筆者の経験を基にした指摘は説得力があり、学びの大切さとともに、柔軟性や感性の重要性を再認識させられるエッセイでした。