
職場復帰して1週間に思う
ここ一週間、
・4時間睡眠
・往復3時間通勤
・8時間訓練
・6時間自学習
が続いていて、
・寝不足
・運動不足
・生活リズム作り途上
のストレスによる体への影響がハンパないのですが、
それでも心が渇かずにいられるのは、家族・友人・仲間・同僚の存在のおかげです。
自分のテンションを左右する人
誰か一人に依存すると、その人との人間関係が上手くいかないと感じた瞬間に心のバランスが崩壊してしまう可能性がある。
だから、心の拠り所となる人はたくさん作っておいた方がいい。
そんなことを改めて痛感しています。
心の拠り所が多いことはデメリットか
拠り所をたくさん作ることで関係性を構築すべき人数が増えストレスになるのではないかと思うかもしれないし、
じっくりと腰を据えてその関係性について考えるべき相手もいるかもしれません。
対他者との在り方
根本的には、対他者との在り方って共通なんじゃないかなって私は思ってます。
そこを共通でなくさせているものがあるとしたら、それは相手うんぬんじゃなくて、自分の中の価値観によるものなんじゃないだろうか。
昨日と今日の試験は100点満点。
息子との約束を守ることができました。
明日頑張ったら子供達をハグできる!
今日もお疲れさまでした✨