
刺繍糸の色選び・色合わせのコツ①
こんばんは、ちいさなかべかざりです。
今週のnoteでは先日いただいた質問を元に、刺繍糸の色選び・色合わせで気にかけていることをまとめていきたいと思います。
ひとつの記事にするには長くなってしまったため、ちいさなかべかざりお気に入りの刺繍糸の色番号や色合わせのコツはまた来週改めて紹介します!
1.好きな色の引き出しを増やす
“自分らしい色合わせ”ができあがるまでには、自分の中の好きな色・好きな色の組み合わせの引き出しを増やすことが大切なのではないかと思うので、わたしは好きな色をアルバムにまとめています。
“好きな色をアルバムにまとめるってどういうこと?”と感じた方のために、普段使用しているアプリを紹介します。
おすすめのアプリは『色彩ヘルパー』です。
他にも同じようなものがたくさんあるので試してみても良いかもしれません。


こんな風に、アプリを開くとカメラが起動して、目の前に映っているものの色を抽出してくれます。

実際にわたしがお気に入りに登録した色はというと...見分けがつかないようなくすんだ色がいっぱーい!
旅先で見た景色、普段よく通る道、公園で咲いていたお花、ふとした瞬間に見上げた空、変な形の雲、お気に入りのお洋服や靴に使われている色...タイミングはいつだって構いません。
この色が好き!と思ったタイミングでお気に入りの色を追加しています。
2.好きな色の引き出しを開けてみる
自分の好きな色・色の組み合わせが分かってきたら、つぎはその色が使われているものやことを探してみます。
わたしの場合は刺繍の他にも手書きの文字や手帳が趣味だったので、マスキングテープやシールの色合わせなども日々の制作に活用しています。
そして淡い色・くすんだ色が好きなわたしはよく日本の伝統色も参考にしています。
おすすめは『日本の伝統色』というアプリです。
スワイプするだけでランダムに色を表示してくれたり、色味ごとに順番に見ていくこともできます。


色味そのものはもちろん、日本の伝統色というだけあって“言葉の引き出しも増えるなあ〜”と作品の名前をつける時にも参考にしています。
3.好きな色の引き出しを組み合わせる
色そのものの好みを知ることが出来てからやっと、色と色を組み合わせる作業に入ります。
ここで役に立つアプリが『Pinterest』です。

おすすめの検索ワードはカラーパレット、カラーパターン、カラースキーム(配色)などがあります。
実際に検索をしてみると次のような画像がたくさん出てきます。



数えきれないほどの色合わせが出てくるので、事前に自分の好きな色をしっかりと知っておくことで自分が使いたい色の組み合わせを決めていく作業への近道になるかな?と思っています。
4.さいごに

今週のnoteでは刺繍糸の色選び・色合わせで気にかけていることについてまとめてみました。
“自分らしさ”は人の真似をしても出せないもの。
自分の好きな色を知る・集めることで、色の引き出しを増やす。
増えた引き出しを開けてみる、そして引き出しと引き出しを組み合わせてみる。
今回は普段使っているアプリの紹介をしたので、来週は実際にお気に入りの刺繍糸を紹介したり、色合わせのコツを紹介しようと思います。
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
この記事を読んでくださった方も、ご自身のお気に入りの色が見つかりますように。
次回の更新は9月16日(金)ごろを予定しています。
いいなと思ったら応援しよう!
