![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73551589/rectangle_large_type_2_c84809bf8ea39614c2a55c985cf7d3d3.jpg?width=1200)
ねこの刺繍ブローチの仕立て方
こんばんは、ちいさなかべかざりです。
2022年もあっという間に3月突入...ということで、卒園・卒業を迎えられた皆さん、ご卒業おめでとうございます。
世情も相まり新しい環境・生活への期待と不安が入り混じる時期かなと思います。
今年こそはたくさんお出かけが楽しめて、思い出の絶えない1年になりますように!
今週のnoteでは新作としてお披露目できたら良いなと思っているねこのブローチの制作過程をまとめています。
1.色えらび&刺繍タイム
今回も縁かがりを用いた仕立てではなく、生地を細かくカットし背面に貼り付けていく仕立てにしました。
フェルトではなく、コットンリネンの生地を刺繍枠に張っています。
個人的には“ねこといえば曲線美!”と思っているので、まずはへそ天のポーズの図案から。
(※へそ天とは、おへそを天に向けて寝転がるとびきり愛らしいポーズのことです)
試作品はいくつか手元に残しておくため、自分用として三毛猫ちゃんの色合わせで仕立てています。
2.刺繍後のカットタイム ※追記あり
刺繍が終わったあとは、生地のカットへと進みます。
ほつれ止めをしっかり塗布し、完全に乾いたあとに数ミリの余白を残して周りをカットします。
※追記あり↓
生地の余白部分は細かく切れ込みを入れ、薄く広げた接着剤を塗布しながら少しずつ丁寧に折り込んでぐるりと貼り付けていきます。
瞬間接着剤や木工用ボンドなど人によって使用する接着剤の種類が異なるようですが、ちいさなかべかざりのブローチについては木工用ボンド<速乾>を使用しています。
瞬間接着剤も数種類試してみましたが、裏処理の際に手縫い糸でぐるりと縫い囲むので貼り付けたあともある程度生地の柔らかさを保つためです。
表から生地の余分な部分が見えて刺繍の雰囲気を損ねてしまわないよう、何度も裏表を確認しています。
基本的には指の腹で生地を折り込み、爪の痕や接着剤が刺繍面に付いてしまわないよう注意を払う繊細な作業でもあります。
3.芯材を挟む、補強タイム
刺繍した生地と裏処理に用いる合皮生地の間には2種類の芯材を挟んでいます。
“使っているうちにブローチがふにゃふにゃになっちゃった...”というがっかりポイントを減らすため、芯材もいろいろな素材を試してみました。
刺繍した生地のすぐ下にはふっくらとした芯材、その下にはある程度硬い芯材、そして最後にブローチピンや金属タグを縫い付けた合皮生地を重ねています。
刺繍した生地と合皮生地は手縫いで縫い付けるため、中に入れる芯材はひと回り小さくなるよう慎重にカットを進めていきます。
4.裏処理タイム
ブローチピンと“chiikabe”の文字入りの金属タグの位置決めを行います。
今回は横長のブローチなのでブローチピンも横向きに縫い付けています。
ブローチピン・金属タグはそれぞれ糸の目がピシッと揃うように縫い囲みます。
実際に作品を手に取ってくださった方が“裏側まで綺麗だなあ”と安心してお使いいただけるよう、表面の刺繍と同様にひと針ひと針丁寧に仕立てています。
ブローチピン・金属タグを縫い付けたあとはいよいよ刺繍した生地と合皮生地をかがり縫いしていきます。
ここで大切なことが、作業のスピード。
接着剤が完全に乾いてしまったあとだと生地も硬化してしまい針がすぐに折れてしまうためです。
同じ作業をまとめて進めてしまった方が作業効率という面ではベストですが、裏処理は作業時間をしっかり確保してから1点ずつ進めていくことが多いです。
一周ぐるりとかがり縫いを終えたところ。
合皮生地がはみ出る・不足しているということがないよう、何度も形を確認しているため裏側から見るととても綺麗なシルエットに仕上がっています。
刺繍面も含めて3mmほどの厚さがあるしっかりとしたブローチに仕上がりました!
5.おうちでぬくぬく過ごすねこに仕立てたい
へそ天のポーズというこだわりのほかに、ちいさなかべかざりのねこは“おうちでぬくぬく過ごしている子に仕立てたい!”と考えていたので、ちいさなおもちゃにじゃれつている姿をイメージして仕立てています。
丸小ビーズを編み込んだビーズボールもひとつひとつ手作業で仕立てています。
6.おわりに
ねこの図案を考えていた時、真っ先に幼いころ学校へ行く前に楽しみに見ていたトムとジェリーを思い出し、ねずみの図案も併せて考え始めました。
この子はしっぽが刺繍から飛び出した仕様でお仕立てしたいなと試作を進めています。
今週のnoteはちいさなかべかざりのブローチの仕立て方について写真とともにお送りしてきました。
“少しでもながくお使いいただけるように”といくつかの工夫を重ねていることが伝わっているとうれしいです。
さて、週末は新しい柄の子たちをお仕立てしていこうかな...?
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
次回の更新は3月11日(金)ごろを予定しています。
北海道は一気に雪解けが進み、あちこちでアスファルトが顔を覗かせ始めました。
しかしながらこの週末も天気予報にひよっこり居座るのは雪だるまのマーク。
長いながい冬の終わりはもうすぐ先になりそうです。
本州では花粉の飛散が本格的に始まっているというニュースを見かけますが、季節の移ろうスピードの違いに驚きを隠せない日々を送っています。
引き続きどうぞご自愛くださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちいさなかべかざり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62179743/profile_6bdf50494ed873e3d050ac844275c33a.png?width=600&crop=1:1,smart)