
Photo by
cinemakicks
おむすび降臨 #ポケットエッセイ vol.13
幼いころ、茶碗に米粒一つでも残していると祖父に叱られた。
過酷な戦争体験から食べ物のありがたみを感じてのことだろう。
一粒の米の中には農家の苦労や運ぶ人、市場、スーパーで売る人たち、太陽に水、土や泥や虫や草といった自然の恵みなど全てが映し出される。
干ばつや疫病に悩まされた奈良の大仏の思想だ。
個の中に全てが宿り、個が全てに映し出される、誰も取り残さないユニバーサルな世界観。
インターネットの世界も私たちは写し鏡のようにネットワークで絆を深め、一人ひとりの喜怒哀楽が共鳴し、ビックバンを起こしている。
ビックバンは良心を呼び覚まし、食品ロスなどの問題の解決に駆り立てる。
食品ロスは日本人一人当たり1日1個のおむすびを無駄にしているという試算がある。
一方で7人に1人の子供が貧困で苦しんでいる。
もう見て見ぬふりはできない。無関心ではいられない。
多くの社会起業家が立ち上がった。
慈しみのネットワークはユラユラと揺れながら心とテクノロジーをかよわせ、古代から現代に蘇った。