
"将来の夢"は"現在の願い"なのでしょうか
私は小さい頃から、将来何になりたい?と聞かれることがとても嫌だった
嫌、というか、悩みの種かな
幼稚園では誕生日月の人が横一列に舞台に並ばされ、「〇〇になりたい!」ってマイクで答えていく儀式(?)があった
なりたい姿って何、
今の自分に満足してないってこと?
夢って何?
その日を満足に生きたら満足しちゃだめ?
私はその時々で自分を愛せてたら満足なのに
なんで、変わりたい前提なの?
何者かにならなきゃだめ?
なりたい姿を描かないと働けないの?
幼稚園の頃から問われ続けた「なにになりたい?将来の夢は?」ってあの質問、無くなったらいいのに
私にとって、こういう将来に関する質問って今の自分じゃない何かを目標にしなきゃって、呪縛だったのかもしれない
この質問をした側はそんな意図で言ってなくても、その時の私は『何者か』になることを、全員持たないと、ダメなんだって思い込んでしまった
物事ついた頃から繰り返し聞かれ続けて、じわじわと自分の根っこの考えに浸食してきた
もちろん、将来何をしたいかっていう思考はきっとすごい大事だし
大人だって考え続けていて、
コレっていうものがあれば、はやく始めれば始めるほど、達成しやすくって
だから、愛を持って、こどもたちにも聞いているんだとは思う
でもさ、私にはつらかった
ありのままで生きていいし、むしろ、
ありのままでしか生きれないって気がつくのにすごく時間がかかってしまった
とってもありがたいことに、衣食住があって、友達と家族がいる
もう十分すぎるよ
でも、そんな私にも、やりたいことがある
ここ数年、いろんな人と関わる中で優しい人が辛い思いをすることが多いことに気がついた
そんな人に、なにか、なにかできたなら、
いいな
これは私の願い
私にとっての将来の夢って、
現在の願い、なのかもしれない
あとは、それをどうやるか