ドイツ🇩🇪での出産と子育て/母乳育児の葛藤はインターナショナルな悩み
(過去に書いた記事を時差投稿しています❗️)
出産から7週間が経ちました。
産後初めから母乳の問題(母乳が少ない、赤ちゃんが小さすぎておっぱいをうまく吸えない…)に悩まされて、
だんだんと慣れてきたところですが、
まだたくさん心の葛藤があります。
今日、産後6週目から8週目に行く、産後初の婦人科検診に行きました。
主人と子供と一緒に行ったのですが、私が血液検査をしている間に子供が泣き出してしまって、
主人がなだめてくれました。
フランス語でなだめている主人に気づいて待合室で待っていた1人のフランス人女性が話しかけてきたようで、血液検査から戻ったら2人が会話していたので、そこに加わることになりました。
話を聞くと、その女性は今3歳になる子供がいるそうで、私たちの新生児を見て、当時を思い出して感極まって涙が出てきたそうなのですが、
同時に、その当時の大変だったことを思い出して話してくれました。
彼女も母乳の生産量が少ないことに悩んでいたとの事でした。
数ヶ月の間、
直接授乳→哺乳瓶で補足→赤ちゃんが飲み終わったら、搾乳機で搾乳、を毎日繰り返してこれ自体に1時間強かかるので、これが終わってやっと自分の時間があると思いきや、すぐにまた赤ちゃんが泣き出し同じことを繰り返すと言うのを続けていたそうです。
その間、自分の時間は30分しかなく、また同じことを繰り返す毎日。
あまりに辛くて、数ヶ月経った頃に、
直接授乳、哺乳瓶、搾乳機の3つのうちのどれかを削るとしたら、何になるだろうと考えて、
もちろん搾乳機、ということで搾乳機を止めたところ、ストレスと心のブロックが外れたようで、
一気に母乳が出始めたと言っていました。
それを聞きながら同じような悩みを持っている私は涙が出てきて、待合室の彼女の前で泣いてしまいました。
その他にも私が感じたのと同じように、産後1ヵ月ぐらいは外にもなかなか出られず、いつも体も心も疲れていて、ホルモンバランスの変化もあり、よく泣いていたと言っていました。
妊娠中のつわりや大変なこと、出産の痛さ等についてはみんなよく話すのに、産後の辛さに関しては比較的にあまり話されていないと言う事を彼女も感じていると言っていました。
「ほとんどの女性は、辛い経験を産後の忙しさの中で忘れてしまって、そのまま誰にも話さずに終わってしまうのでは」と彼女はいいます。
もっと産後の辛い気持ちをみんなでシェアして支えあったり、自分だけじゃないんだと言うように感じられる機会があるといいのにと思いました。
また私のとても仲の良いイラン人の友人が一年半前に出産したのですが、
私が産後数週間目の授乳がうまくいかなくてお天気がいいのに、外出もできず鬱々として家にこもり1番辛い時にその思いについて話したところ、
彼女もほぼ同じような状況であったと初めて打ち明けてくれました。
彼女の場合も妊娠中は特に具合が悪くなることもなく、順調に終わり、出産も帝王切開ではあったものの比較的スムーズに終わったところ、
産後に母乳不足の問題や体の回復の遅さでとても辛い思いをしたそうです。
特に帝王切開だったので、彼女の場合、産後1ヵ月は1人でちゃんと歩くことができず、本当に辛い思いをしたと言っていました。
「残念ながら、出産後の2ヶ月は、私の人生の中で一番暗い時期だったかもしれない」
と彼女は言っていました。
当時はそんなことを全く話していなかったので驚きましたが、
聞いてみると、そんなことを出産前の私に話して怖がらせたくなかったから、何も言わなかったと言っていました。
フランクフルトに住む別のドイツ人の女の子の友達で、ちょうど1年前に出産した子と話したところ、彼女も出産して1ヵ月間、母乳が足りず、赤ちゃんの体重がどんどん減っていく中で1人で悩み。
結局は粉ミルクとの混合で落ち着いたようなのですが、心の葛藤もあり、とても辛かったと言っていました。
当時を振り返って、同僚などが「この特別な時を楽しんでね!」などと言ってくると「楽しむところじゃないよ!」と怒りさえ覚えたと言っていました。
また、赤ちゃんがベビーカーに乗りたがらず、そのせいで1ヵ月ちょっと外出が全くできなかったそうです。それも辛さに拍車をかけたと言っていました。
彼女も当時はそんなことを全く口にもしていませんでした
自分が辛いことを打ち明けてみると、意外とみんな最初の1、2ヶ月は本当に辛い思いをしていたことがわかりました。
ただ、わざわざ人に言う事でもないし、さらにはまだ経験をしていない人を怖がらせるのも嫌なので、誰にも言わないとそのまま忘れてしまうようです。
確かに経験は人によって大きく違うので(妊娠中だって出産の痛みだって人によって全然違うように)、無駄に人を怖がらせるのは避けたいと思いますが、
もし「こんなに辛いの私だけ❓」と暗い気持ちになっている人がいらしたら、
「結構みんな辛い時期過ごしているけど口に出していないだけだよ❗️心配しないで❗️」
と声を大にして言いたいです。