チカノベはなぜ博識なのか?
今回は、ちかのべ文庫代表のチカノベはなぜ博識なのか追求してみた。
ひとりのクリエイター、チカノベの自分自身について語っていく記事を、今後も次々投稿しようと思っている。
みなさんも、自分はなぜ〇〇なのか?と思った理由を深掘りしてみたらどうですか?
自分のことがよく知れるし、記事にしたら、自分の個性を読者によく知ってもらえるし、ページに関心を持ってくれるかもしれません。
あらかじめ言うが、チカノベは永遠の5歳という設定でクリエイターをしている。自分ではあまりそう思わないが、精神科でそういう診断をうけた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731973738-NjQI3FqeLwKk4zhmaUyfv05s.png?width=1200)
今回のテーマ
チカノベはなぜ博識なのか?
その理由、ずばりこの4つです。
1.何にでも興味を持つから
2.検索ですぐ調べられるから
3.記憶力があるから
4.雑学が好きだから
1.何にでも興味を持つからは、いろんな分野の雑学を知っている面ではそう思う。
ガラスはなぜ固体ではなく液体なのかとか、一度興味を持った分野に関しては、とことん調べる。ガラスは実は固体に限りなく近い液体である。
チカノベの興味のある分野は、昆虫、鳥、科学、物理といった理科系、食べ物の雑学、発明品や商品の歴史、人体、医学、音楽等。
昆虫に関しては、広く知っていて、この前のカメムシの記事では、カメムシに関する雑学を説明しまくった。
昆虫のことは、図書館で本を借りたり、検索したり、テレビを観たりして蓄積していった。
他の雑学は、ネット記事や雑学集、テレビ、家族からの話、YouTube動画などで蓄積していった。
最近(前回)は、図書館で日本の城の本を借りたが、あまり読まなかったため、詳しくなれなかった。来年までに詳しくなりたい。
城に詳しくなって、やりたいことがある。創作の地域にある城(九官城・くかんじょう)を描くことだ。
殿様が新しもの好きの若い人という設定なので、比較的新しめで個性的な設計にしたい。
2.検索ですぐ調べられるからは、インターネットが普及している現代、PCやスマートフォンで何でも手軽に調べられるようになった。
疑問に思ったことは、何でもPCやスマートフォンで調べる。それで知ったことを脳に蓄積していった。
昆虫ことは、図鑑や検索でわからないことも多い。チカノベの疑問に沿った結果が出ないし、まだ解明されていないことも多い。
昆虫学の歴史を大きく変えた、ファーブル昆虫記にも、必ずしも正しいことが書いているとは限らない。特に、セミは耳が聞こえないこと。
セミは、手を叩いたり、話し声を聞かせたり、口笛を吹いたりしても逃げず、大砲の音を鳴らしても、普通に鳴いていた。
オスが鳴いているところにメスが来たことも、ファーブル氏は見たことがなく、この研究した結果から、セミは耳が聞こえないとあった。
実際は、自分の声の周波数しか聞こえないらしい。他の鳴く昆虫で似たような実験をしても同じような結果らしい。
昆虫以外の、いろんな分野でも、昔から言われていた常識が変わったり、新たに解明されていることがある。
最新科学で新たにわかったことは、学ぶ新知識の番組を観て覚えることもある。その番組は、今日放送予定だ。
テレビは便利で元々大好きだったが、8月から家族に制限され、今は日テレ系の番組しか観られない。
なので、現在は日テレ系か、TVerで観られる範囲でしかテレビ視聴はできず、世界が非常に狭くなった。
それでも、好きな昆虫のことは、来年の夏頃、本を爆買いして熟読して、知識を蓄積していきたい。
3.記憶力があるからは、雑学を蓄積している脳がそう物語っている。チカノベは、雑学を知りすぎて、脳の容量何GB?と言われた。
雑学を覚えすぎて、逆に頭が悪い。今まで、それらの雑学が日常生活で役に立ったことはほとんどない。
ガラスが液体だからとか、パクチーの和名がカメムシソウだからとか、日本の城はこうだからとか、日常生活で役に立つだろうか?
本当に頭が良かったら、永遠の5歳の知能であることはないし、自立もしているし、仕事もまともなものに就いているはず。
記憶力がいいようなことを言ったが、長期記憶が得意なだけで、瞬時に覚えるとか、1回で覚えるとかは苦手。
特に苦手な分野は、人の聞いた話を覚えるとか、人の顔をすぐに覚えるのが苦手。
勉強のことは、聞いて1回で覚えられたり、瞬時に覚えられたりしたが、それは学生の若い頭だからだと思うよ。
最近は本で読んだ知識も忘れる。スマートフォンで見た情報もいちいち検索しないと思い出せない。
覚え書きをすることもあるが、書くことを思い出せない。検索する前に何を検索するか忘れる。
チカノベは小6までは、勉強の成績も良く、リーダータイプで頭が良かったと思う。中学生以降から記憶力が下がりまくり。
昔ほどではないが、蓄積した知識は、ずっと覚えているほど記憶力がいい。雑学以外のこともよく覚えている。
家族との会話では、細かいことや、どうでもいいことまで覚えていて、親にはよく覚えているねと言われる。
4.雑学が好きだからは、雑学集を見たり、動画で知らないほうが幸せだった雑学を観たりしていた。
最近は全くみず、自然と入ってきた知識や、図書館の本、検索などで補っている。
アメーバブログの人形劇で、雑学の○×クイズ大会をしたり、雑学をみんなに知ってほしくて、記事にしたりしている。
この前は、カメムシに関する知識を投稿したが、全然バズらなかった。各ソーシャルプラットフォームで、リアクションはほとんどなし。何が問題か。
カメムシを好きな人や興味のある人は、少なからずいると思ったのに。ハッシュタグにも、雑学とつけた。
カメムシの雑学について、知りたい人がいたら、こちらのリンクを観てほしい。
カメムシの多い地域に住んでいたり、仕事したりしている人たちには、結構ためになる便利な情報もあるぞ。
環境にやさしい忌避方法、ニオいの出さない触り方、手や洗濯物についたニオいの落とし方など。
このように、雑学はたくさん知っていて、みんなに教えたくて、みんなに話したり、記事にしたりしている。
これからも、ためになる雑学があれば、記事に紛れ込ませて、教えたい。
まとめ
1.何にでも興味を持つから
・一度興味を持った分野に関しては とことん調べる
・昆虫のことは 図書館で本を借りたり、検索したり、テレビを観たりして蓄積していった
・他の雑学は ネット記事や雑学集、テレビ、家族からの話、YouTube動画などで蓄積していった
・最近は創作のために日本の城に詳しくなりたい
2.検索ですぐ調べられるから
・インターネットが普及している現代、PCやスマートフォンで何でも手軽に調べられるようになった
・疑問に思ったことは 何でもスマートフォンで調べる
・いろんな分野でも 昔から言われていた常識が変わったり、新たに解明されていることがある。
・好きな昆虫のことは 来年本を爆買いして熟読して、知識を蓄積していきたい
3.記憶力があるから
・チカノベは 雑学を知りすぎて 「脳の容量何GB?」と言われた
・雑学を覚えすぎて逆に頭が悪い
・今まで雑学が日常生活で役に立ったことはほとんどない
・長期記憶が得意
・瞬時に覚える、1回で覚えるのは苦手
・蓄積した知識はずっと覚えているほど記憶力がいい
・雑学以外のこともよく覚えている
4.雑学が好きだから
・雑学集を見たり、動画で知らないほうが幸せだった雑学を観たりしていた(最近は全くみない)
・アメーバブログの人形劇で 雑学の○×クイズ大会をしたり、雑学をみんなに知ってほしくて記事にしたりしている
・雑学はたくさん知っていて、みんなに教えたくて、みんなに話したり、記事にしたりしている
チカノベが、これから覚えたい雑学は、日本の城、応用昆虫学、昆虫生態学、農業昆虫学などの昆虫のこと、妖怪、モンスター、UMAのこと。
どれも、チカノベがやりたい創作の分野。日本の城は、先程説明した通り、創作の城を考えるため。
昆虫は、昆虫の生態が楽しく学べる漫画を連載・出版したいから。来年の夏には、そういった本を爆買いして熟読する。
妖怪、モンスター、UMAは、オカルト風漫画を連載・出版したいから。
それらの魔物が、人間にどんな害をもたらすとか知りたい。前回図書館で借りた、知識ゼロからの 妖怪入門という本を読んだ。
これからの創作のために、これら知識を蓄えておきたい。もっともっと物知りになりたい。
以上!
・雑学集を見たり、動画で知らないほうが幸せだった雑学を観たりしていた(最近は全くみない)
・アメーバブログの人形劇で 雑学の○×クイズ大会をしたり、雑学をみんなに知ってほしくて記事にしたりしている
・雑学はたくさん知っていて、みんなに教えたくて、みんなに話したり、記事にしたりしている
チカノベが、これから覚えたい雑学は、日本の城、応用昆虫学、昆虫生態学、農業昆虫学などの昆虫のこと、妖怪、モンスター、UMAのこと。
どれも、チカノベがやりたい創作の分野。日本の城は、先程説明した通り、創作の城を考えるため。
昆虫は、昆虫の生態が楽しく学べる漫画を連載・出版したいから。来年の夏には、そういった本を爆買いして熟読する。
妖怪、モンスター、UMAは、オカルト風漫画を連載・出版したいから。
それらの魔物が、人間にどんな害をもたらすとか知りたい。前回図書館で借りた、知識ゼロからの 妖怪入門という本を読んだ。
これからの創作のために、これら知識を蓄えておきたい。もっともっと物知りになりたい。