
ヨガの哲学から学んだこと
先日の記事で、
ヨガの国際資格である、RYT200取得のために
学習中である旨を綴りました。
現在も絶賛勉強中なのですが
多数受講した講座の中でもダントツで面白いのが”ヨガ哲学”。
正直、始めはヨガ哲学って宗教染みていて、あまり良いイメージはもってませんでした。
でも学べば学ぶほど、その思想って、この現在に生きづらい私にこそ必要な学びなのではないかと考えさせられる日々なのです。
アウトプットのためにも
この場をお借りして学んだことを少し書き出していきたいと思います。
※今回記録する内容は、あくまで私個人の解釈ですので
ご了承の上、ご覧いただけますと幸いです!
人に優しくする前に自分に優しくする
他人に優しくする、モノを大切に扱う
そういうことは周りから教えられる機会もあるし
他人を思い、親切にすることが大事だと教えられてきましたよね。
でも自分へ対しては?
ヨガの哲学ではまず自分を大切にすることが重要であると言われているようです。
他人よりまずは自分。
優先順位を自分にすることで楽になる感情もあります。
ただし何もかも自己中心的に、
自分勝手に行動するというのとはまた違います。
他人に優しくすることは自分のため。
モノを大切に扱うのも自分のため。
全て自分のためにする行動であると思うと
気が楽になるうえに、
他人にしてあげることに対しては特に見返りを求めやすい傾向にありますが、
自分のためにしてあげていると思うと、見返りを求めなくてよくなるそうです。
例えば贈り物をしたら、
近いうちにそのお礼の贈り物をもらえるかな?とか
他人を助けたら、次私が困った時に助けてくれるかな?とか。
そうではなくて
プレゼントしてその人の喜んだ笑顔をしたいからする
誰かを助けることも、その助けが巡り巡って自身の助けになると信じて行う
その人のためにではなく自分のために行ったことと認識することが大事です。
また、ストレスのかかりすぎるブラック企業に就いて仕事をすることも
自分に優しくしくないですよね。
辛くてしんどい中そんなストレスのかかる職場にいなくていいんです。
そんな仕事しなくていいから、自分に優しくするために仕事を休むか辞めるべき。
そういうことをヨガ哲学は教えてくれます。
私は昨年
会社で勧められたために好きでもない勉強を頑張っていました。
好きな勉強というのは捗るもので頑張りすぎなくても身につくし
やってて楽しいです。
私は数年前に簿記3級と2級を1年弱で取得したのですが
その時は勉強が面白くて楽しくて
まったく苦ではありませんでした。
数字や計算が好きだったので理解も早く、すんなり身につきました。
でも昨年1年半かけて勉強して受けた宅建は、本当に好きになれなくて無理やり暗記をし理解をしようと努めていやいや勉強していました。
だからストレスがたまりにたまって
どんな時も勉強しないと、早く何もかも終わらせて勉強しないと
と毎日せわしくなくて、まるで生き急いでいて
ストレスから夫にあたってしまったり
機嫌の悪い日が多くなってしまいました。
夫にも本当に申し訳ないことをしました。
給料をあげるため、
会社で評価を上げるため、
誰かに褒められたいから、
そうは思って頑張っても
そんな勉強をしている自分は自分に優しくできていないし
それが周りへも負の影響を与えてしまいます。
こんな経験から
私は自分がやりたくないこと、興味の無いことの勉強はしないことにしました。
今はRYT200取得のための勉強を頑張っていますが
頑張っている、という認識はなく好きでやっている感じです。
毎日ヨガの練習をするのも好きだから続いています。
勉強も運動も私が好きだからする。
自分を大切にできているな~と思えるようになってきました。
あとは昨年は同棲にあたり、
仕事をしながら料理をする、家事をすることが
苦痛でしかありませんでした。
それ以外にもやりたいこと、やらなくちゃいけないこともあったので
それで夫とよく喧嘩になっていました。
今年は毎週月曜日は料理をしない、家事をしない日にしています。
なので休みの日のまとめての買い出しも(食材や日用品は毎週1日まとめ買いしてます。)6日分しか買いません。
夫にも、その日は外で食べてくるか、自分で作ってと言っています。
私は正直、玄米ご飯と味噌汁、もしくは漬物などがあれば満足なので
お腹が空けば勝手に食べてる感じ。
掃除もしないで好きなことをします。
私が料理をするのは実質、1週間のうち3日。
それ以外は夫か、外食か、てきとうでOKにしています。
そしたら心の余裕ができました。
料理がしたくなればすればいいし、かつ、食材が余っていれば適当に料理すればいい。
夫のために作る日は週の3日、
それ以外は誰のために作るのではなく、自分のために楽をすること。
自分が楽になれば
おのずといつもご機嫌でいられるようになり
一緒に居てくれる周囲の人たちにも良い影響を与えることができます。
今年はどんな時でもご機嫌でいられるような人になる努力をしたいです。
手放すことが大切
私は物欲がすごく、
昨年は毎月無駄な出費がとても多かったです。
1つのものが手に入るとまた別のものが欲しくなる。
負のループでした。
今年は自分が持っているもので、”なくしたらまた買いたい”と思えないものは手放して
身軽になりたいと思っています。
身軽になれば、身軽になるほど、モノを増やしたく思わなくなります。
だんだんとモノに執着しなくなっていくんですよね。
ちなみに、断捨離って言葉もヨガ哲学からきているそうですよ。
そうやって断捨離をして行って、
私は今年はモノではなく、コトにお金を使いたいです。
ヨガを学んだり、レッスンを受けに行くこともそうだし
最近ハマった酵素風呂に通うこともそう。
モノがなにか増えるわけではないけど、健康になるコトができたり、
自分を癒すコトができる。
また夫とのお出かけや旅行にもお金を使いたい。
今年は月に1回必ずでかけるようにし
特に夫と私が好きな海へいって
夫は好きな釣りをしながら
私は屋外でヨガの練習をする。
お互い好きなことをお互いのためにできるコトをしたい。
さらに、好きなコト以外の時間で無駄なコトは手放す。
例えば、本当に会いたい人としか会わず、無駄な人との付き合いは手放したい。
例えば、
大人数での飲み会や、酒癖の悪い同僚たちとの飲み会は
基本いかないという選択をします。
誘われたとしても
「行けたら行く」や「行きたいかも」とか
相手に期待をさせるようなあいまいな返事をするのではなく
はっきりと「いけません」という。
曖昧な返事をして
実際行かなきゃいけなくなってドタキャンするよりも
こっちのほうが相手に迷惑かけないですもんね。
昨年は風邪を引いたことを理由にドタキャンしたり
いやいや行って途中でどさくさに紛れて帰ったり
はたまたお腹が痛いと嘘をついて行かなかったり。(これは2回くらいしてしまった…)
実際飲み会に参加して、
酔っぱらったひとたちに、セクハラまがいのことを発言されたり
セクハラしてる人を見たりするのも本当に嫌!
酔っぱらいすぎて下ネタにはしる人もなんなんだろう。
良い大人がみっともない。
そんなふうに思うから飲み会は嫌いだし
お酒におぼれる人も見ていられない。
もっと人生楽しいことがあると思うのです。
ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、
今年は特に無駄な飲み会にはいかないで
夫との新婚生活を穏やかに送りたいし
大好きな友達に会う時間を増やしたい。
会社でも話していて楽しい人や一緒に居たい人といるようにする。
こうすることで
人間関係に変化がでてくるかもしれないけれど
嫌われる勇気って言葉があるように
人間関係は無理して続けるものでもないなと。
ずっと、嫌われることが怖くて、皆に優しくしようと、いい顔しようと努力していた私からしたら
真逆のことをやるようで、なかなか勇気が出せず、すぐに変わることはできないとは思いますが
少しずつ少しずつ、自分に正直になる選択をしたい。
無駄な心配はしない、ゆだねる
色々ヨガの哲学を学んだけれど
私が一番「まさしく私の悪い癖だ…」と反省したのが
自分ではどうにもならないことに心配をしてしまうことです。
例えば、来週楽しみなイベントがあって
その日が天気悪かったらどうしよう
体調が悪くなったらどうしよう
はたまた、一緒に行く人がいればその人からドタキャンされたらどうしよう
こんな心配事がしょっちゅうです。
それがしんどくて
楽しみなイベントは極力ぎりぎりに予定を立てるようになったし、
逆に楽しみだと思わないよう心を無にしようとしていたことも多々。
地震がきて
家のものがダメになったらどうしよう
天気があれて
イベント行事がなくなったらどうしよう
○○が風邪をひいたらどうしよう
などなど、これらは自分ではどうすることもできない悩みです。
自然災害も他人のことも
自分では何も変えられない。
こういうことは自分のためにも神様にゆだねて
気にしないよう過ごすことが大事だと学びました。
どんなことがあっても動じない
いつだって穏やかで安定した心を持ちたいですね。
まとめ
ヨガ哲学を学ぶと
なんだか生きやすくなる。受講するたびにそう実感しています。
最初は宗教染みていて、きれいごとで、そんなことできるんならこんなふうになってないよ!ってグレていました(笑)
でも良い先生に教えてもらっているからなのか?
そもそも内容が分かりやすいし、
現代社会に置き換えて実践しやすい例もたくさん挙げてくれるし、
受講するたびに、もっと学びたいって思うのです。
すぐにすべてを実践していって
根本がヨガ哲学の思想になっていくことは難しいけれど
自分が生きやすくなるような、些細なことから変えていきたいな。
私と同じように
皆に嫌われたくないと
周りを気にしすぎたり
好きでもない人間関係を続けたり
無駄な心配を繰り返したり
生きづらいな…と感じる方に届けばいいです。