人を信じるって難しい
おはようございます、しましまです。
人を信じるって難しいなと思う出来事がありました。
どっちを信じたらいいのか。
そんな感じ。
自分のことだったらまだスパっと決められるけれど
子どもが絡むとなるとより難しいですね。
すでにお付き合いがあって、うん?をたまに感じる人と
会ったばかりだし、ちょっと雰囲気が胡散臭いけれど、
(だいぶ失礼ですが💦)
言っていることに矛盾はなくて
子どものことを考えてはいるなと感じられる人。
と、いっても
子どもを『商品』として見て
大事にしている場合もあるわけで。
子どもの気持ちや感覚を尊重しつつも
親として、年長者として
違う視点で見て判断しないといけない。
でも、動く前に親ができることは少ないし
考えられる範囲にも限りがあって。
親としてできることは
子どもに不利益があった時に守ることと
最悪になる前にあるはずの
幾つものシグナルを拾い上げることだとは思うのだけれど。
そんなことを考えていたらグルグル思考が止まらない。
なかなか大変😅
ちなみに、私は自分で見る目がないと思っています(笑)
(今親しくしていただいている方には申し訳ないのだけど)
見る目がない、というよりは、
自分にとっての良い悪いを判断できない、と言ったほうがいいかな。
人間誰しもいいところとダメなところはあるし
自分に合う部分と合わない部分があるのは当然だと思っているので
最初に違和感があっても、他は合うんじゃないか、
他は大丈夫なんじゃないかと
期待してしまうところがあるんですよね。
全部同じは気持ち悪い!
の思考であることも一因かと。
でも、不思議なことに直感(ファーストインプレッション)は
大体当たってるんです。
最初に違和感を感じても
それを打ち消すように人となりを知りにいくのですが、
そういう人に限って
理解はするけど自分とはやっぱり合わないと
なることが多いんです。
前にも書きましたが
そこの直感は信じてもいい気がしてます。
今回は私だけではなく、夫も子ども自身も同じ気持ちだから
自分も心のままに信じてみようと思うのです。
って、『思うのです』と書いた先から
不安が押し寄せるw
んー!難しい!!
悩みまくっていたらふとSophiaのBelieveを思い出しました。
今の状況とはちょっと違うけれど、
元気をもらえるステキな曲です。
今でも大好き。
人をすぐに信じられる人
人を見る目があると自信を持って言える人が
とても羨ましいです。