![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97890034/rectangle_large_type_2_8271a6f8f6afa96fc16b903d30cab850.png?width=1200)
書くことについて📝《その七》購入記事に思うこと
( 約1,300字 )
マイルールについては、既存の記事に書いた通りだが、スキをつけてくれたnoterさんの記事を満足に読めていない。
記事についてのスキでは、2つの記事を読みに行き、コメントのスキについても、1つの記事を読みに行くことにしている。
コメントを書き、スキをもらおうとは、はなから思っていないので、書いたことすら忘れてしまう。
だいぶ時間を置いてから、コメントについての返事が届いても結構な頻度で思い出せない。
それで、先日はコメントをもらったのに、スキをつけていなくて、それについて記事を書いてくださったnoterさんがいらした。
句を詠んでくださった。
それだけ、コメントのスキを待っていてくださって申し訳ない気持ちの反面、すごく感動した。
スキをもらうと、メールが届く。
コメントをもらっても、通知が分かるように水色のフラッグが立つ。
私は日に何度もnoteアプリを開かないことにしている。
多分、パソコンを使って記事を読む人の方が、そういう傾向にあるのではないか。
気になり出すと、ずっと携帯電話を持って、読み続けてしまう。携帯電話は身近で、便利ではあるが、そのぶん中毒性がある。
時間があるときはいいが、そんな日ばかりではない。
今、なんとなく気忙しい時期にある。
コレと言って、やらなければならない事が目白押しというのではないが、年内にやっておきたいことがあり、それに気を取られている。
だから、日曜日につぶやき記事だけをあげたわけではない。
日曜日は渾身の記事を投稿する人が多いかと思って、長文記事をやめてみた。
2回めにnoteを開いたら、常連のnoterさん以外からのスキやコメントがあった。
初めて読むnoterさんの記事で、ちょっとした違和感があった。
大変そうな病状の方で、誰のフォローもせずに購入記事を出されていた。こう言っては申し訳ないが、フォロワーの方の数が少ない。
病気が本当の状況だとして、(もちろん、事実だと信じているが)フォローをせずに記事を読んでもらって、一体、誰がお金を出して記事を買うのだろうか。
入院していたら、その間の治療費はかかるだろう。仕事は、出来ないかもしれない。
滅多にない経験を購入記事にして販売するには、貴重な体験かもしれないが、他のnoterさんとのコミュニケーションが必要ではないか。
記事にスキをもらったから、私はその方の記事についての感想をコメントしたが、そのnoterさんにとってみたら、コメントなど必要なかったのかもしれない。
私は何度か、購入記事を買おうか悩んだことがある。
でも、まだ購入したことはない。
私が購入記事にお金を出したら、そのnoterさんとはフェアな関係でなくなる気がした。
私の記事を、真っ先に読んでくれるかもしれない。コメントも然り。
私は購入記事を出す予定はないし、今のところ、そういう計画もない。
対等な関係が、公平に物事を判断するひとの存在になるのだと考えている。
堅苦しいモノの見方だと承知している。
昔から感受性が強いと、大人から言われて育った。
人の気持ちを受け取るのは、得意かもしれません。でも、受け取ったお返しを出来ている自信はありません。
考えすぎは、体によくないですけどね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97892942/picture_pc_6c62c6f9dcd29562d6cac16a2c89ebe5.jpg?width=1200)