
観察脳の鍛え方。 [ 16 ] - デザイン演習3
デザイン演習 - グラフィカルマインドマップ
タームの最後は今まで学習したきたことの総仕上げとして、グラフィカルマインドマップの作成を行う。テーマは「My favorite」。
必要なもの
・画用紙(A4程度)
・クレヨン(オイルパステル)
・水彩絵の具(赤・青・黄・白の4色)
・筆記用具等
目的
いままで学んできたことを応用の仕方を学ぶ
自分の思考を整理しつつグラフィカルに表現することで、自分らしいデザインを発見する
マインドマップについて
このカリキュラムの対象となるクラスは初回からVTS(対話型芸術鑑賞)を行なっており、その際にマインドマップにみんなでまとめる作業をしてきたため、マインドマップ自体は理解していることが前提になる。
とはいえ、2時間程度しか時間がないので凝ったことはできずシンプルではあるが、皆自分の考えを的確に表現しようと工夫しており非常に感心した。


個性というものの良さを理解してほしい
これが最後の授業だったが、最終的に出来上がった作品を見て非常に満足してる。
というのもカンボジアの公教育には美術の授業がないことは再三書いてきているが、そのために他人と答えが違うことに非常に敏感な人が多い。
そのため、最初の頃の授業は皆、常に他人がどのように進めているか覗き見し、できてそうな人のマネをしようとする。そのため、最初の方の授業では、描き方を教える内容を多くした。
しかし何を描いてもいいんだということを、毎回の授業の中で少しずつ伝え続けた結果、人の進行を気にする生徒はいなくなり、個性的な作品ができたことで非常に喜ばしい結果になったと言えるだろう。