マガジンのカバー画像

古典・古文系記事まとめ

78
日本の古典、古文に関係する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#日記

カクヨム記事更新

本日はお知らせと記事の紹介です。 カクヨムの「古典文学紹介」が、ジャンル内ランキングで16…

3

文庫本古典の読み方

 学生の時は小学館の古典文学全集をよく読んだのだが、あれを家で揃えるのはかなり大変だ。値…

43

大根が恩返し!?~『徒然草』より〜

 今日は『徒然草』から、「大根の恩返し」のお話をご紹介。  鶴じゃないです。「大根」です…

43

年度末。新社会人の方へ

 今日は3/31。年度末だ。  12/31と1/1程じゃないけれど、3/31と4/1の間にも、ちょっとした…

2

古文の教科書が出て来た

 片付けていたら、高校のときの古文の教科書が出て来たので、中身を見てみた。  このように…

10

苦手な勉強に楽しみを見つけること

 前に書いた日本文学の大学院で何をしているのかというテーマ(これ)が結構好評だったので、…

3

日本文学専門の大学院生というもの

 私は文系の大学院に所属していた。専門は日本文学である。  世間的には、大学院と言ったら理系というイメージなのだと思う。文学の研究ってどんなことをしていたの? とよく聞かれる。  これは専門に加えて、修士課程と博士課程、古典と近代、大学や先生によっても全然違うので一概には言えないが、私がやっていたことを一部紹介しようと思う。一応、私の専門は平安時代が舞台の古典である。  まず、基本的には文献比較が多い。大学の学部生の時の授業は万葉集や源氏物語などの有名な文献を扱うことが多

年の瀬狂歌

 狂歌というものをご存知だろうか。  川柳の短歌バージョン……というと狂歌の人に怒られて…

5

友とするのに良きもの(徒然草)

よき友三つあり。一つには物くるる友、二つには医師、三つには智恵ある友。 『徒然草117段』 …

20

友とするに悪きもの(徒然草より)

「友とするにわろき者七つあり。一つには高くやんごとなき人、二つには若き人、三つには病なく…

6

清少納言と紫式部

 『枕草子』でお馴染み清少納言と、『源氏物語』の紫式部。  よくライバルと評される二人だ…

10

魔法使いと覚える古文単語

こんにちは。実は、今日もちょっと体調が優れないので、過去に、こういうことをしてみようかな…

1

秋風にたなびく雲の絶え間より

 秋風にたなびく雲の絶え間より もれいづる月の影のさやけさ  百人一首79番、左京大夫顕輔…

16