見出し画像

中学校で増加中!英語嫌いにしないための小学生の英語学習とは

中学校で、英語の授業に苦労している生徒が増えています。

その一因は、2020年度から小学校で英語が必修化され、学習内容が増えたことだとも言われます。

でも、「うちの子は、英語の授業を楽しんでいる」という小学生の保護者の方も多いのではないでしょうか?


楽しい小学校の英語授業

小学校3・4年生の英語の授業の目的は、外国語に親しむことです。週に1回程度、聞く・話すを中心に、あいさつや自己紹介などの英会話をしたり、歌やダンス、クイズを使って英語の楽しさを体験します。

5・6年生は、成績がつく「教科」になり、読み書きも学びますが、保護者世代が中学校で勉強した文法中心の内容に比べると、聞く・話すの比重が多いですし、子どもを英語嫌いにさせない工夫がされています。

しかし、小学校によっては英語を教えることに慣れている先生が少なかったり、楽しさが優先で知識の習得が後回しになってしまったりと、学校によって授業内容に差が大きくなっています。

何が起きてる? 中学英語

「英語は楽しい!」と思っているものの、実は、その実力はバラバラの小学生たち。小学校で習った英単語を読めても書けなかったり、英会話ができる気になっていても文法をきちんと把握していなかったりすることがあります。

その状態で放り込まれる中学校の英語の授業は、小学校で習った英単語は知っていて当たり前のものとしてスタートします。

小学校では楽しみだった英語の授業についていけず、一気に脱落してしまう生徒が相次いでいるのです。

一方で、小学生のうちから英会話教室に通ったり、英検にチャレンジしていたりする生徒も多く、英語が得意な生徒と苦手な生徒の二極化が生まれています。

通知表だけじゃ分からない?

3・4年生なら、学習指導要領でも英語に親しむのが目標ですから、英語に苦手意識がなければ十分でしょう。

でも、5・6年生になったら、学校で習った内容をきちんと理解していないといけません。

あなたは、お子様の学習状況をきちんと把握できていますか?

ここで気をつけてほしいのは、通知表だけを見ていては実態が分からないということです。

通知表は、知識や技能だけでなく、授業での発表の様子や、積極性なども評価されます。

また、小学校の英語では「聞く・話す」がメインになりがちで、「読み・書き」や文法をきちんと理解していなくても、何となく会話についていけるお子様もいます。

そのため、通知表の成績が良くても、実はあまり身についていないお子様もいるのです。

どうすればいい? 小学3・4年生

小学3年生で初めて英語に触れたお子様は、外国語の楽しさを知ってもらうことを最優先にしましょう。

ご家庭では、学校で習った英単語や英会話を聞いてみてください。保護者の方も一緒に練習すると良いでしょう。初めて英語に触れるお子様向けの内容であれば、学生時代に英語が苦手だった方でもついていけるはずです。

また、YouTubeで、子ども向けの英語教育番組も見てみてください。お子様が授業で受けているのと同じような英語の歌や会話が見つかるはずです。

先取りができるお子様は、NHKの小学生向けテレビやラジオで少し長い英会話表現にチャレンジしましょう。

お子様の興味があれば、ドリルを使って英単語の読み書きにも慣れておくのも良い方法です。

小学5・6年生の英語学習

読み書きが始まる高学年は、ご家庭でもドリルを使って、しっかり練習しましょう。中学校以降の授業は、読み書きが中心です。

余裕があるお子様は、文法も勉強しましょう。

be動詞や一般動詞といった文法用語は小学校では使いませんが、中学校では、語順などを知っているものとして授業がスタートします。文法用語は知らなくてもかまいませんが、日本語とは異なる英語の語順は、理解しておきましょう。

英語は楽しい!

外国文化の入口になる英語ですが、小学校・中学校の英語の授業は今、過渡期にあります。

そのため、中学校の授業にしっかりついていくためには、小学校時代の家庭学習が欠かせません。

中学校でもお子様が授業を楽しみ、英語がより上達できるように、今から少しずつ準備を始めましょう。

語学は、一気に習得することが難しい学習です。

毎日少しずつ学ぶために、「チアミー」のような習慣化アプリも取り入れて、楽しく継続しましょう。

毎日の習慣づくりに、アプリを使ってみませんか?

完全無料・広告なしで、子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」なら、

  1. がんばることを決める

  2. お子様が、がんばったことをスタンプで報告

  3. 保護者がスタンプでほめる

この簡単3ステップで、お子様の習慣化を応援します。

いいなと思ったら応援しよう!