見出し画像

私の予定管理術:カレンダーは例年百均で買う

お正月はテレビをみるのが楽しみのひとつ。

えー、暇だったので、テレビ「ケンミンショー」をみてました。

お餅や、お正月ならではの食習慣など田舎に焦点をあて番組内で紹介していました。ここで取り上げられていたのが、新年のカレンダーの話題。

田舎では、近隣の店舗や付き合いで、カレンダーを無料でもらうとか、もらったままでは相手に悪いので、家の至るところに飾るとかそういう話題でした。カレンダーに余白があると書き込みやすくて予定の管理がしやすいと取り上げられていました。

ここで、私なりの予定管理とカレンダーの習慣について述べてみたいと思います。

私は、マンション住まいですが、カレンダーは百均で購入しています。余白の多いカレンダーを選び、そこにフセンを貼って、予定の管理をしています。予定の用事別に、フセンの色や大きさを分けるようにして、一瞥してリビングにて予定管理できるようにしています。

百均でのカレンダー選びは、10年ほど前から。それ以前は、書店や文具店で値の張るモノを買っていました。百均での買い物を楽しむうちに、このカレンダーでも案外使えるんじゃないかと思ったのが10年前。試しに買ってみて、1年使ってみて不足の思いがなかったため、それ以降百均でカレンダーを買うことにしています。

ちなみに、カレンダーを貼っている壁の横に、ネットで無料ダウンロードして紙に印刷した年間カレンダーを貼っています。

さらに、その近くに和風柄の用紙を貼り、そこに色々と書き込んだフセンを貼っておきます。この和風柄用紙は、飾りの目的とフセンの仮置き場の役目があります。ちなみに、これは昔文具店で買ったものです。

予定があれば張り、なくなればはがし、変更に対応できるようにしています。

リビングでくつろぎながら、テレビをみながら、たまにカレンダーに目をやります。

そして、予定が多いときと少ないときをよく見定め、予定の少ないときに、趣味の書店巡りやプールでの水泳を楽しむように時間管理するように心がけています。

しばらく前は、千円以上するカレンダーをお店で買っていましたが、今は百均で。それでも以前と満足度は変わりません。百均に感謝です。ありがたい。

工夫次第で、そんなにお金をかけなくても、予定の管理はうまくいくと思います。

以上、私なりのカレンダーとのつきあい方でした。

お正月から、テレビをみていて、ここ20年くらいの期間を振り返りながら、カレンダーを見つめています。


いいなと思ったら応援しよう!