見出し画像

新しもの好きで、飽きっぽい|走る

みなさんは、新しいものに飛びつくタイプですか?
慎重になるタイプですか?

僕は、割と新しもの好きです。

巷で流行ってるなって聞いてくると、すぐに試したくなってしまいます。

今日は、「募集中」のハッシュタグに対して「自己紹介」の一部を兼ねて
お話してみようと思います。

興味の無い方は、このあたりでもっと面白そうなnote記事にgoしたほうが良いかもしれません。

+++ +++ +++

新しもの好きではあるのですが、一方、飽きっぽいという性格でもあります。

最近ですと、Clubhouse を試してみましたが、
きっと僕には向いてないと思いました。

せっかく招待してくれた必殺料理人さん、ごめんなすって。
そのうち時間をおいて、また、聞いてみようと思います。

また、残念なことに、ギターは2回も買いましたが、
合計で10時間も触ってないと思われます。

さらに、最近、頑張っているつもりの英語の学習にしても、なかなかに続きません。

その上、ドローンも買いましたが、こちらは1時間ほどしかさわってません。
お金の無駄遣いです。

学生時代には、ゴルフとかスキーとかに行きまくっていましたが、
こちらも社会人になってからは、ほとんど行かなくなりました。

飽きっぽいというのか、
面倒くさがり屋というのか、
もったいない話しです。

+++ +++ +++

そんな僕ですが、続けている習慣もあるんです。

それは、

走る

ということです。

学生時代はボールを扱う体育会に所属しておりましたので、
「走る」というのは、単調でつまらない運動だと思っていました。

冬になるとボールが触れませんので、
とにかく、
走る、走る、走る。

僕(およびその仲間たち)は、走ることが嫌いなので、
とにかく、
さぼる、さぼる、さぼる。

+++ +++ +++

社会人になって、
理系技術者の後輩くんに「ホノルルマラソンに一緒に行きませんか?」
と誘われて、
「時間切れでカートに載せられるのは格好わるいな」と思って走り出したのが一つのきっかけでした。

実は、ホノルルマラソンには制限時間が無いのです。

したがって、自らリタイアすることはできても、
時間切れでカートに載せられることはありません。

さすがに後輩の前で、自らリタイアすることはプライドが許しません。
飽きっぽいのですが、関西弁でいうところの「えーかっこしい」なんです。

その時の記録は、確か5時間30分ぐらいだったと思います。

その後、数年を経て、ちょこちょこと走っていたのですが、
走ることが習慣になったのは2つの理由があります。

+++ +++ +++

まずは、当時、Nikeがランニングのログを取ることができる
「FuelBand」
というものを発売してたのです。

まだ、AppleWatchが出る前の話しで、新しもの好きの僕は
早速に購入したわけです。

+++ +++ +++

2つ目は、書籍です。


「BORN TO RUN 走るために生まれた
    ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族" 」

という書籍を読んだのです。


そこには、
「人間ってのは走るための動物なんだ」
「いくらでも走れるんだ」ということが書かれていました。

なんとなくの右脳的納得感のもと、
長く走ることにチャレンジしてみよう。

って思った訳です。

+++ +++ +++

ここ数年は、FuelBandがAppleWatchに変わり、
月間200kmを目標に走ってます。

2020年は2,622Km
2019年は2,073Km
2018年は2,398Km
2017年は2,006Km

でした。

+++ +++ +++

ここまでお話してきてなんなのですが、
なんのオチも意味もない文章になってしまいました。

改めて、出直そうと思います。

では、良い一日を。

#習慣にしていること


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集