●GWプチ旅行記①●南武支線・鶴見線を行く(その1:浜川崎へ)
ことしのGWは、近場にプチ旅を楽しんだり、帰省先からお出かけしたりと、楽しいお出かけをした経験がいくつかできましたので、そのあたりをご紹介したいと思います。まずは前半に行った、南武支線。鶴見線のプチ旅です。
■旅のルートのご案内
鉄道好きの人は良くご存じでしょうが、「南武支線」「鶴見線」ってどこの何かよくわからない方もいらっしゃると思いますので、地図を使ってご説明します。それも、JR東日本の鉄道路線図を使って説明しましょう。
南武支線は、南武線の起点、川崎駅のお隣、尻手駅から浜川崎駅に伸びる支線です。鶴見線は、鶴見駅から扇町駅までの区間と、浅野から海芝浦、安善から大川という駅を結ぶ短い鉄道です。鉄道が好きな人たちには、この路線は聖地のように言われるのですが、最近はもう少し愛好家の範囲が広がっているようです。今回はそんな場所を訪れました。
■旅の始まり、尻手駅
JR南武線に乗り、川崎駅を目指します。とても利用客の多い電車です。終点・川崎駅の1駅手前が・・、尻手駅。
ここから分岐するのが、浜川崎駅に行く電車。通称・南武支線です。
南武支線は、日中は40分程度の間隔で運転されています。尻手の次の八丁畷駅では京急線と接続し、終点の浜川崎駅では鶴見線と接続します。
■浜川崎駅へ
■浜川崎駅付近を歩く
鶴見線の終点、扇町駅に行くつもりですが、まだ電車が来ないので、その間に少し歩いてみることにしました。
こんな場所になぜ「田島」と名がついているか?と不思議になりましたが、明治時代にはこの地区全体が「田嶋村」だったのですね。
バスの営業所があるということは、このアンダーパスは、JFEの製鉄所の通勤路としてにぎわっていた(今も?)なのでしょうか。
今はJFEですが、昔は合併前の「日本鋼管」の事業所がありました。首都高が走る道路に、かつては路面電車が走っていました。それだけたくさんの労働者がこの地区を往来していたということですね。
今回はここまで。南武支線に揺られただけで、今まで知らない場所に来た感じがあり、とても味わい深かったです。
■終わりに
南武支線に乗って浜川崎駅へ。そこは、JFE(旧:日本鋼管)の製鉄所への往来が盛んな場所でした。その変遷は複雑で、レトロなものや廃止されたものなどもあり、とても味わい深い場所です。いずれにしても、普通に街で暮らしている人が見たら、ちょっと異次元の場所に迷い込んだ感じを受けるエリアだと思いました。
次回は、鶴見線の終点、扇町を目指し、さらに鶴見線の旅を続けます。