◎新大阪駅近くを歩いてみた◎【後編】線路に囲まれた不思議なターミナル駅周辺をめぐる
新大阪駅は、新幹線開業と同時にできた駅ですが、東海道本線と北方貨物線が作ったジャンクションのような場所(ということは、元々あまり何もなかった場所)にできたターミナル駅です。前回は、そこから徒歩圏にある、阪急京都線の崇禅寺駅と、千里線の柴島駅をめぐりました。(前回の記事はこちら)
今回は、鉄道線路に囲まれた新大阪駅をご紹介したいと思います。
■新大阪駅を地図でご紹介
新大阪駅は、昭和39年の東海道新幹線開業時にできた駅です。淀川を渡って大阪駅に大きく南に迂回する在来線に対し、貨物列車がショートカットするために作られた北方貨物線と、都心に近い便利な車両基地としてできた、宮原操車場があり、新幹線はこの貨物線沿いに山陽新幹線方面に伸びていけるように、ここに駅ができたのです。
地図で見ても、貨物線だけでなく、新御堂筋や御堂筋線の駅もあり、かなり複雑な感じのする駅です。その駅周辺を歩いてみたいと思います。
■新大阪駅周辺を歩く
この駅周辺に登場する、鉄道線路や、新御堂筋などは、基本的に平面交差しない(させない)設計になっています。なので、隣のエリアに移動したい場合は、立体交差しなければたどり着かないので、上下移動が発生します。それを繰り返していくうちに、場所がわからなくなる・・ということが発生する場所かもしれません。
実はこの場所、阪急電鉄が新大阪に乗り入れる予定で、土地も用意され、一部構造物ができている場所だったようです。今は商業施設や、新幹線の輸送力強化の工事スペースに一部使われました。
新幹線の輸送力増強のためにホームが追加されたのですが、下に貨物線が交差するので、階段の増設などは結構苦労して計画されたようです。
この道路を進むと、新大阪駅の正面口につながります。今度は在来線を越えて東側に行ってみようと思います。
北方貨物線と交差する歩道の跨道橋。とても新大阪駅前とは思えない、不思議な風景です。
■終わりに
新大阪駅の周辺を歩きました。在来線と北方貨物線が三角形の形状をなす真ん中にある駅。その周囲を歩くと、線路と立体交差するちょっとややこしい立地条件が何となく理解できると思います。そんな中で、複雑に交差する線路等に対して、なるべくそういう難しいことに気づかされないような駅施設配置がされていて、やはりすごいと感じました。