見出し画像

◆横浜を歩く◆④石崎川沿いを歩く

横浜を歩く街歩き。前回は、東急東横線の旧線路沿いに桜木町から旧・高島町駅跡を目指して歩き、様々な鉄道の歴史に触れました。今回は、石崎川沿いを歩いた記録について書きたいと思います。
(前回はこちら)

■帷子川・石崎川について

帷子川は、横浜駅近くを流れる川です。今の相鉄線沿いを流れ、横浜駅のすぐ南側で東京湾に注ぎます。昔はこの地区は平沼と呼ばれる入江だったようですが、明治初期に鉄道を通すために、入り江に築堤し、線路を通したことで有名です。高島嘉右衛門が土木工事を行ったため、地名として高島町と言う名前が残っているとの話があります。

明治迅速地図の帷子川河口付近。「平沼新田」と言う名の入江がありましたが、
築堤がされ、築堤に汽車が走り始めたころ。

その後、横浜駅から西側(大阪方面)に抜ける線路が、最初は桜木町駅から折り返して西に向かう線路ができ、その後高島町駅付近で西に折れる線路ができ(桜木町駅での折り返しを解消)、そして今の横浜駅からまっすぐ西に向かうルートに変遷しました。

この地図を見ると、桜木町から左に曲がって西に向かう廃線が描かれています。

今回は、石崎川(帷子川の南側の支流のイメージ)沿いを歩き、西に向かう廃線の名残等を眺めながら歩きます。

敷島橋。これも震災復興橋梁のひとつだとか。
横浜市下水道局の、桜木ポンプ場。。

石崎川沿いにあるのが、横浜市下水道局の桜木ポンプ場。西区の汚水を引き受け、神奈川水再生センターに送るための施設です。

石崎橋も、震災復興橋梁のひとつ。
この地域は関東大震災で壊滅的な被害を受けました。
「昭和3年8月竣功」の文字が。間もなく関東大震災100周年を迎えます。
梅香崎橋。これも震災復興橋梁です。
風格漂う高欄が印象的です。100年近い歳月を感じさせません。
京急線が石崎川を渡る橋。これも結構古そうです。
浚渫口と書かれたマンホール。泥掃除ができる場所だとか。
かわいいデザインマンホールです。
平戸橋。これも震災復興橋梁。
「平沼」と「戸部」を結ぶ橋と言う意味だそうです。
こちらも、昭和3年8月竣功です。
国道16号を跨ぐ陸橋を渡ります。
陸橋の下は、西平沼橋。これも震災復興橋梁なのです。
石崎川の震災復興橋梁を一望できるスポット。
こんなに古い橋が並ぶ川も、結構珍しいのではないでしょうか。
西平沼橋の銘板。何だかいい味出してます。
扇田橋。震災復興橋梁です。直上を線路を越える道路が越えています。
やはり昭和3年竣功の銘板がありました。

このあたりの橋は、震災復興の際に架けられたものが大半を占めます。関東大震災は、1923年に発生したので、来年がちょうど100周年に当たります。震災復興の橋梁が100周年を迎える日も、そろそろ近いようです。

西平沼第二踏切陸橋対策協議会 管理駐車場なるものがありました。
ここは昔踏切があったようです。代替の歩道橋があるようなので、行ってみましょう。
東海道線、横須賀線と相鉄線が平行する線路。
石崎川のすぐ横にある、細長い形をしたマンション群。
実は東海道線の旧線敷です。最近までJRの社宅でした。
要橋。これは戦後にできた橋のようです。
細長いマンションは、結構長い区間で続いています。
細長いマンションが、旧東海道本線の廃線敷であることを示す説明板。
横浜市はこういう標示が充実しています。

昔の東海道本線の廃線敷は、石崎川に平行したマンションの敷地となり、細長く今も残っています。

今のGoogleマップの航空写真。
16号線からまっすぐ続く細いマンションが廃線敷。
よく見ると、「JRイーストハイム 横浜中央社宅」の文字が。いまだにJR用地なのです。
国道1号と国道16号が分岐する、浜松町交差点。
現代の「追分」です。

石崎川をさかのぼると、浜松町交差点に差し掛かります。ここは、国道1号(昔の東海道)と国道16号(昔の八王子道)が分岐するところです。つい先日に旧東海道の追分を探索したので、現代はここに追分が移ったのかと実感しました。

浜松町交差点のすぐ横に、浜松橋が。狭い橋です。新しそうです。
国道16号の陸橋を越えて、線路の北側に移動します。
石崎川を振り返ります。
石崎川も、ここでJRの線路をくぐります。
昭和57年に改良された、国道16号の跨道橋。
たくさんの線路が交差する場所です。なかなか壮観。
線路の西側の石崎川と帷子川の合流地点付近。昔の鉄道橋とみられる跡がありました。
この先は、昔古河電線の工場があったようなので、引き込み線跡でしょうか?
戦前の地図。古河電線の工場が見えます。
この道を歩いて、西横浜駅に向かいます。
ちょっとした不思議スポットです(笑)。
相鉄の車庫の敷地内に、動輪が保存されていました。相鉄も古い鉄道会社です。
西横浜駅前に架かる橋。この道は昔の「水道道路」です。
その名も、「水道橋」です。
水道橋のすぐそばに、西横浜駅に向かう階段が。

石崎川沿いに歩き、線路を越えて西横浜駅前に着きました。今回はここまで。夕暮れの横浜の町の散策、もう少し続きます。次回は西横浜からお隣平沼橋まで相鉄線の電車に乗り、横浜駅まで散策します。

■終わりに■
石崎川沿いも、震災復興橋梁の数々や、旧東海道本線の廃線敷など、みどころがたくさんある場所でした。あまり時間がなくて駆け足に散策した西横浜駅前も、とても見どころ一杯の場所のように思えました。もう少し続いた先にも、色々と面白い場所が出てきますのでお楽しみに。

(続きは、こちら)


いいなと思ったら応援しよう!