<大阪さんぽ>①:電車に乗って天王寺へ
いつもは拠点が八王子・多摩ニュータウンなので、少し遠出しても東京都心や横浜周辺が中心なのですが、今回は用事あって2月下旬に大阪に進出しました。しかも、本来の用事をこなしながら日帰りでの移動なので、かなり強行軍ですが(笑)。ということで、大阪市内の街歩きを楽しんだことを書きたいと思います。
■最初はある意味「オタ活」からスタート(笑)
2月のとある週末の朝、新横浜駅からスタート。
2月下旬の段階では、大阪駅のうめきたエリアのホームが未開業のため、この駅名板は次の駅が「にしくじょう」になっていますが、もう今は「おおさか」になっているはずです。そんな貴重な風景を撮影しました。
新大阪駅から南紀方面に行く「くろしお」号や、関空方面に行く「はるか」号が通る、大阪駅周辺は、ちょうど2月13日に線路切換の大工事を終えたばかりで、特急列車は新しい線路を走っているはず。この時はまだ3月のダイヤ改正を迎える前なので、特急列車は新しい線路を通るものの、大阪駅は通過するという段階でした。残念ながら時間の都合上、その線路を通る列車に乗ることは諦めましたが・・。線路切換の工事、なかなかすごいものだったようです。その様子をJR西日本さんがご紹介されているので是非ご覧ください。
■大阪環状線に乗って天王寺へ
本来の用事を済ませ、目指すは天王寺駅。
終端ホームが昔のターミナル駅の佇まいなのですが、特急や快速は大阪駅方面に直通してしまうので、ちょっと寂しいホームになっている、というキーワードを聴くと、何だか上野駅の終端ホームを思い出しますが、まさにその雰囲気によく似た感じがしますが、昔は阪和鉄道のターミナルだったこの天王寺駅のほうが、ひょっとしたら立派なターミナルの風格漂っているのかもしれません。
今回はここまでにしましょう。次回は、日本一の高層ビル、あべのハルカスに登ってみたいと思います。
■終わりに
大阪を歩く街歩き。学生時代まで京都に住んでいたので、大阪は身近な場所と思っていましたが、実は天王寺辺りには数えるくらいしか来ていない場所だったので、ある意味とても新鮮でした。何よりも新大阪や天王寺の「オタ活」がとても新鮮で、昔とは違ういろんな電車を眺めて楽しみました。