![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76789905/rectangle_large_type_2_0e8ee72acf118c859211cc21e3b41581.jpeg?width=1200)
▲群馬・栃木への旅▲⑤トロッコ、上毛電鉄で巡る楽しい移動の旅
前回まで、栃木県日光市の足尾の町を歩くことを楽しんでいました。足尾銅山によって栄えた足尾の町。様々な土木構造物などを眺めることができ、とても楽しい街歩きでした。
(前回の続きはこちら)
今回は、間藤駅から、わたらせ渓谷鉄道に乗り、再び群馬県内を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1650377838221-LcHB8WejSv.jpg?width=1200)
若かりし頃に愛読していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650378038562-h2rEp4kZkX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650378127334-QbmJtxrkl0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650378416850-eJ1NRtIKly.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650378611211-7q3aDC4Mpl.jpg?width=1200)
足尾駅からは、トロッコの旅を楽しみます。今では数少なくなった機関車に客車をつないだ列車が運転されていて、観光客も呼び込む人気となっています。終点の足尾駅では、折り返しのために、機関車の位置を後ろから前に付け替える作業が始まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650378805181-vNbey7n9Q9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650378866892-6YQsdGzN80.jpg?width=1200)
「トロッコわたらせ渓谷号」のヘッドマーク付きDE10型ディーゼル機関車です。
機関車と客車がセット完了。いよいよトロッコに乗り込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650378979963-Ck0Y6XrUB6.jpg?width=1200)
トロッコ列車は開放的な空間なので、車窓の渡良瀬川の渓谷等の景色を存分に楽しめます。ただ、風が強くて持っているものが飛ばされそうになるのと、走っている時は結構寒いのがちょっと大変でしたが、なかなか珍しい経験でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1650379149530-8XPBAnHpF1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650379235756-vKpKow4c1r.jpg?width=1200)
トンネル内のトロッコを楽しんでもらう工夫のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1650379356063-5rO479J3af.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650379416778-QZEQaS00Ff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650379473599-nWF0fSDUsw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650379638445-aKoMW3fOsF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650379748269-eYI6EvW2O4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650379718428-vHrHVbb4Vx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650379840561-usOCgLMlu8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650379913151-jztk4NuW3g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650379943573-MGadnnGm7V.jpg?width=1200)
トロッコ列車でのわたらせ渓谷鉄道の旅。ちょっと寒かったですが、とても楽しいひと時でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1650380065097-uh2c0eDT9l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650380110198-sZJrN2rdyZ.jpg?width=1200)
大間々駅から、赤城駅まで歩いて移動。歩いて別の鉄道の駅まで進む街歩き、今回の楽しみの一つでした(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1650380263519-oN7Bo4ercB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650381420076-fyqxt3VJAI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650381656839-q0jCzqFw0A.jpg?width=1200)
大間々駅前には、なかなか面白い石碑などもありました。実はここから徒歩での鉄道路線乗り換え。これから赤城駅を歩いて目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1650381739559-Ln3L7wfO1i.jpg?width=1200)
大間々は、祇園祭が名物のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1650381870417-GFNnI56wxd.jpg?width=1200)
赤城駅に着きました。ここから前橋までは上毛電鉄線に乗車。
![](https://assets.st-note.com/img/1650381917973-gI9F5oJ2hh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650381968962-6nqqc1t8d9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650382030931-I42L5ezGa1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650382104545-wfdIaffBN3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650382145242-oC49oGqFjh.jpg?width=1200)
この鉄道は、自転車を持ち込めることが特徴。
![](https://assets.st-note.com/img/1650382216332-oXQitHJSxR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650382278380-G27bGDoZ5E.jpg?width=1200)
上毛電鉄。特にこれと言った観光地は無いかもしれませんが、何だかのんびりと群馬県内を走り、とはいえ地元の方には普通に利用されている路線です。こういう電車に乗るのは、結構好きです(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1650382409406-km9QdLDZul.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650382485687-62KetvSm61.jpg?width=1200)
ただの「〇」が市章の前橋市。マンホールはその中に「市」が書かれているものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1650460222671-clfQ6mBXq5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650462340795-gvsWPuZWdn.jpg?width=1200)
広瀬川は、江戸時代から「広桃用水」と呼ばれた灌漑用の用水として使われた河川だとのことです。前橋や伊勢崎の町を潤す用水路としての機能を持っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650462835249-yrI0N2SnOI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650462896113-dkJ3nltEmD.jpg?width=1200)
前橋市の本町二丁目交差点。国道50号線と前橋駅に向かう道が交わる中心部の大きな交差点です。県庁所在地らしい街並みです。
前橋駅前通りは、シンボルロードらしいので、いろんな名物を教えてくれます(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1650463107856-iN2R1fse7H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650463185563-Z9giy5Hcjf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650463248498-iMO9GvUApo.jpg?width=1200)
そうこうしているうちに、前橋駅に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1650463359800-pL062q0Bdp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650463394259-f9DiOLbMFI.jpg?width=1200)
前橋出身の作曲家、井上武士さんを記念した碑です。
前橋は、「チューリップ」のうたの作曲家、井上武士さんの故郷だとか。
サイタ サイタ チューリップ ノ ハナ ガ
ナランダ ナランダ アカ アオ キイロ
ドノ ハナ ミテモ キレイダナ
誰もが知っている、有名な歌の歌碑です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650463711300-5KmsbzLUaE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650463782271-jw8ntkFpQ0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650463904253-0ZnZOBR3FA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650463981977-CwRNWTXQOE.jpg?width=1200)
県庁所在地の前橋駅から、群馬県の鉄道の中心地、高崎駅を目指します。この区間は乗客がとても多く、さすがに群馬の県都というイメージです。高崎駅からもう一つ電車を乗り換えて、夕方の終着駅を目指します。着いたところは・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1650464126018-Tro9gYJF5i.jpg?width=1200)
信越本線の横川駅。今回の旅行の主目的は、実は翌日に碓氷峠付近を歩くことだったのです。前日に行きたかった足尾の町を探訪し、夕方にここにたどり着いたのでした。今日の活動は以上で終わり・・・としようと思ったら、この日は面白いイベントをやっていたので、ここにたどり着いたのでした。そのイベントとは・・、
碓氷峠鉄道文化むらの夜間開館と、それに合わせたイベント列車の運転、です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650464455309-n4gq40fAQa.jpg?width=1200)
ある意味鉄道が好きな人たちにとっては、夜のお祭りという感じだった、これらの模様については、次回書きたいと思います(笑)。
【終わりに】
わたらせ渓谷鉄道に乗り、大間々駅から赤城駅まで歩いて移動し、上毛電鉄に乗り、中央前橋駅から前橋駅まで歩きました。どちらの乗り換えも、徒歩で乗り換えるにはちょっと遠いかな、と思うくらいの距離にありますが、ブラブラ街並みを眺めながら歩くことは、とても楽しかったです。
八王子を早朝に出発し、久喜・足利・桐生を通って足尾の町を見学し、大間々・前橋を通ってこの横川駅にたどり着きました。ここまででも本当に盛りだくさんの一日ですが、まだまだこれで終わりません(笑)。なかなか記憶に残る楽しい一日でした。
(次回に続く)