見出し画像

★大山街道(柏尾道)を歩く④:伊勢原市下糟屋地区を歩く

海老名市から伊勢原市に向かう柏尾道大山街道の街道歩き。同行者の大貫さんの地元愛が炸裂する隣で、土木的目線で少々マニアックにマイペースに歩いています(笑)。そんな珍道中。何だかいい感じのマニアックな道中になってきました。
(前回の記事はこちら)

今回は、伊勢原市下糟屋から先、小田急線の北側を大山を目指して歩きます。今回もまずは、今昔マップで歩くルートを眺めてみましょう。

今回の探索ルート(東側)。「下糟屋」から西の「峰岸」に向けて歩きます。

まずは、小田急線と大山街道(柏尾道)との交わる踏切から探索を開始したいと思います。

いかにも旧街道筋という街並みです。
住宅地の真ん中に古い神社が。
青山道大山街道(国道246号の旧道)がここで合流します。
「糟屋下宿」というバス停。
立派な石塔があるお寺もあります。

下糟屋は、大山街道(青山道・柏尾道)の交わったところにある宿場町だったようで、古い町並みが残る趣のある場所でした。宿場町から少し外れて、渋田川を渡ったところには・・、
そう、伊勢原とは、「太田道灌」ゆかりの地なのです。

「道灌橋」と言う名前の橋があります。
その先には、太田道灌公菩提寺 大慈寺があります。
大慈寺のお堂。ここは特に太田道灌に関係するものはあまりなさそう・・。
渋田川沿いに少し西に進むと、「太田道灌公霊地」なる看板が。
これが太田道灌の首塚です。

太田道灌は、室町時代に関東地方を中心に活躍した武将で、江戸城を最初に築城した人として知られていますが、その太田道灌が暗殺されたとされるのが、この伊勢原の糟屋館と呼ばれる屋敷であったとされており、この下糟屋の地に首塚が、そしてもう少し上流の上糟屋に「胴塚」があります。伊勢原市では、毎年、道灌の鷹狩り行列をメインイベントとした、「伊勢原観光道灌まつり」が開催されています。昨年までは中止されていましたが、今年は久しぶりに開催されるようです。その際は、北条政子日向薬師参拝行列も再現されます。北条政子といえば、「鎌倉殿の13人」のメインキャストにもなっています。今年は盛り上がることを期待したいものです。

道灌の首塚のすぐ北側にある、南蓮寺に少し寄り道
境内を探索する今回の同行者、大貫さん(笑)。
お寺の敷地の端部に、東海大学医学部の慰霊塔が。
背後に見える建物が、東海大学医学部です。
下糟屋公会堂。昔の駅舎のような趣のある建物です。
そして現れるのが、高部屋神社。
広くてとても立派な境内を持つ神社です。
高部屋神社の説明。昔から栄えた神社。
隣の敷地とともに、千鳥ヶ城(丸山城)の一部だったようです。
登録文化財に指定される社殿。
境内の端部には、近くで掘り出された昔ながらの道標が。
「此方 かしを道」とはっきり見えます。
高部屋神社の社殿。どれも立派な建物です。
高部屋神社の裏側にある、小さな橋を渡ります。この下は・・、
伊勢原市内の大動脈、国道246号です。国道を通すために、
丘の真ん中を開削したのでしょうか。
国道を渡った先は、「丸山城址公園」です。
丸山城址公園を説明する看板。この地図を見ていても、
国道246号が城のあった丘をまっすぐ切土したことがわかります。
小高い丘の上にできた丸山城址。急な階段で谷底とを結びます。
谷底平野には、新東名高速道路が走ります。

下糟屋にある高部屋神社と、隣接する丸山城址公園。もともとは千鳥ヶ城(丸山城)と呼ばれた城郭がありました。城郭はこの丸山城址公園付近だけでなく、今の東海大学医学部の建物がある丘の上付近まであったようで、矢掛という防御用の陣地を築造していたりと、人工的な城郭地形も残っているのが興味深いです。

東海大学医学部のある丘も、城郭の一部だったようです。
難攻不落の城跡の上に、大学医学部が建っているのですね。
大山道は、大学の丘の縁部を進んでいきます。
東海大学病院の正面入り口。
あまりそうは見えませんが、大山街道から眺めています。
大山道と渋田川が再び交わるところに「咳止め地蔵」があります。
お堂のそばにある、「大山道」と書かれた古い石碑。
今昔マップで見る、東海大周辺。細い道が渋田川と交わるところが、咳止め地蔵。
ここで矢倉沢往還(国道246号)と、北に向かう八王子道が分岐していました。
市米橋の交差点。まっすぐ続くのが、西に抜けていく「矢倉沢往還」です。
大山道は少し右(北)に進みます。

東海大学を少し西に進むと、咳止め地蔵尊というお地蔵さんがあり、渋田川を渡ります。ここをまっすぐ進むと、矢倉沢往還(国道246号)になり、少し西北に進む道を行くと、大山道になります。

渋田川と大山。門沢橋の時よりも、ずいぶん大山が近く見えるようになりました。
大山道は、この小径を辿ると続いているようです。

大山道は、下糟屋地区を越えて、いよいよ大山阿夫利神社に近い場所に向かっていきます。今回の探索、結構歩いたので、このあたりで駅に戻ることもできたのですが、せっかくなのでもう少し歩くことに。夕暮れの町の街道歩き、もう少し続きますが、今回はここまで。

■終わりに
伊勢原市下糟屋地区の散策。昔の大山街道の宿場町に、太田道灌ゆかりのお寺や首塚があり、古くからのお城である、丸山城と高部屋神社がある、とても興味深い場所でした。そこに国道246号が横切り、東海大学病院などが立地しているという近代的な要素が入り込んでいることが非常に印象的です。
次回は、昭和以降の大山詣でのメインルートである、伊勢原駅から大山に向かうバス路線が走る、平塚・藤沢方面から伊勢原駅前を経由して大山に向かう田村道・矢崎道大山街道との合流点である、石倉橋を目指します。


いいなと思ったら応援しよう!