★虎ノ門ヒルズから竹芝までの街歩き~まいまい東京のツアーに潜入~
4月29日の暖かい午前中に、「まいまい東京」さんが主催するツアーに潜入してきました。というのも、私自身がツアーガイドとして5月にデビューする前に、事前にツアーの進め方等を覚える意味でのガイド見習いの立場での参加でした。参加したのは、虎ノ門ヒルズから竹芝までのコースを、橋梁デザインの分野の第一人者と言っても過言では無い方で、飲み仲間でもあり、ガイドの先輩でもある、松井幹雄さんが案内するツアーでした。
今回はこのツアーを、ちょっと違った目線からレポートしたいと思います(笑)。
■歩いた付近を地図で見てみる
こちらは、「今昔マップ」を用いて今回歩いた、虎ノ門ヒルズ→愛宕山→東京タワー→増上寺→竹芝 というルートを比べてみたものです。虎ノ門ヒルズから築地を経てベイエリアに向かう環状2号線は、大正時代の地図では全く無いことがよくわかります。戦後長らく実現できなかった道路が、地下トンネルを構築する形でようやく実現しました。
今度は、国土地理院の地形図に、探索エリア部分の高低差を色別標高図(作図範囲内を自動的に色分けしてくれる)で書かせてみましょう。
■それでは、ツアーに潜入開始
やって来たのは、東京メトロ日比谷線の、虎ノ門ヒルズ駅。2020年にできた新しい駅ですが、何やらまだ工事中。
実はこの駅、元々の駅が無かったころの地下躯体の周りを掘削して切断し、新たに「コの字」型に駅部を増設する形で作られました。
■では、ツアー開始でございます(笑)
虎ノ門ヒルズからツアーが始まりました。最初の主役は、「マッカーサー道路」と呼ばれ、戦後計画はあったもののなかなか実現しなかった環状2号線が、やっと開業したという場所です。ビルの地下を道路が通る、立体道路制度を利用した道路です。
■愛宕山へ
こちら、ちょっと前に来訪した際の写真ですが・・、
愛宕トンネルは、昭和5年に開通したトンネルです。東京23区では珍しく山岳工法を採用したトンネルです。贅沢なくらい背が高いトンネル形状は、道路を通す広幅が必要だったためでしょうか?
■東京タワーを目指す
愛宕山の少し南側を歩くと、次第に東京タワーが見えてきます。
再び国土地理院の等高線図が登場。左上の新宿は、神田川と渋谷川の水系の分水嶺の尾根に位置します。そこか新宿御苑を越え、四谷大木戸町あたりから南東に尾根伝いに進むと、恐らく芝給水所のあるこの付近まで辿れそうです。非常に合理的な位置に給水施設がもうけられています。
■増上寺を経て大門、竹芝へ
竹芝桟橋、日の出桟橋には、その昔、汐留貨物駅や浜松町駅から貨物線が伸びていました。今ではほぼ跡かたなく無くなってしまいましたが、こんな遺構がのこっているのですね。
この鯨は、ライターの三上美絵さんが「かわいい土木」の中でもエッセイで紹介されていますので、是非ご覧ください。
■終わりに
こうして、3時間で約5kmの道のりを歩くウォーキングが無事終了しました。ガイドの松井さんの解説は、さすがに橋梁設計の専門家らしい、とても深いお話が随所にありましたし、お手製のモニタで動画を見せようとするなどの工夫もされていました。最初の1時間を長く取られていたので、3時間で歩き切れるか心配になりましたが、最後はきっちり時間通りにフィニッシュされていました。本当にお疲れ様、そしてありがとうございました。
私自身も、5月14日に新宿でガイドデビューします。松井さんのガイドには及びませんが、新宿を皆さんと楽しみながら解説して歩きたいと思います。当日は晴れるといいな。。