![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119804753/rectangle_large_type_2_679dee496a7ed9df88f01a8fce15e3ba.jpeg?width=1200)
◎保津峡駅と嵯峨野観光鉄道を訪ねる旅 【後編】トロッコとその周辺を散策する
10月の3連休のひととき。所用があり、京都の実家に帰省することとなり、日中に少し時間ができたので、行ってみたいと思った場所が、ずばり、保津峡駅と嵯峨野観光鉄道のトロッコに乗ること、でした。前編では、現在線である、JR嵯峨野線の保津峡駅から、旧線である、嵯峨野観光鉄道のトロッコ保津峡駅までを歩きました。(前回の記事はこちら)
今回のメインは、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に乗ることですが、意外とこれだけだとあっという間に過ぎてしまうので、起終点のトロッコ嵯峨駅(JR嵯峨嵐山駅)とトロッコ亀岡駅(JR馬堀駅)や、少し奥にあるJR亀岡駅の周辺を散策しましたので、その模様をお伝えしたいと思います。
■まずは、嵯峨嵐山駅から車折神社を目指す
嵯峨嵐山駅付近の戦前と現在の地図を見比べてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1698245051274-m65qQLxA4j.png?width=1200)
今は無き「愛宕山軌道」があったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1698246692565-RSQ5lFw42j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698246762293-BwOeRrVN1e.jpg?width=1200)
これは行かなくちゃ、と思いました(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1698247526988-upt3cIvifz.jpg?width=1200)
嵐電を渡ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698247574148-C1OtrhQ2yu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698247614880-IPSxwms4AH.jpg?width=1200)
ポン、と出てくるのが、京都のすごい所。
![](https://assets.st-note.com/img/1698247690588-bixRH5QjMK.jpg?width=1200)
嵯峨の昔ながらの集落は、やはり街並みも古そうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698247757886-FqW7ZKsHjg.jpg?width=1200)
愛宕山は、昔から火の神様として広く信仰されていました。
■車折神社へ
![](https://assets.st-note.com/img/1698247862907-m042WZbhhj.jpg?width=1200)
なかなか読めない漢字。(くるまざき、と読みます)
![](https://assets.st-note.com/img/1698247938268-3dN3KkeJAt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698248066588-RZBmKvZpBx.jpg?width=1200)
予想だにせぬ、賑わいと、人(若い女性が中心)の多さです(笑)。
この神社、なぜ人が多いのか、何となく理由がわかってきました。それは、こちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698248257508-O1rAc1xWA8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698248393064-d2QJLKQzlf.jpg?width=1200)
記念写真を撮っていました。結構マニアなオタ活かと(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1698248462080-TB47ZwU7kK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698248561654-jri0CxcYik.jpg?width=1200)
大月みやこさんの名前も。
![](https://assets.st-note.com/img/1698248624077-QWRWSV29DQ.jpg?width=1200)
いやー、何だかここ、面白いです。そういう様子に惹かれて、密かに人が集まっているようですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1698248777154-JRqBkzUW1R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698248829891-cYiXkg917u.jpg?width=1200)
2駅進んで、嵐電嵯峨駅まで戻ります。
■嵯峨嵐山駅前へ
![](https://assets.st-note.com/img/1698248972481-zejfpb9Kgg.jpg?width=1200)
とても歴史深そうなホームが良い味出しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698249055328-Gn4FgGD5Yy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698249099382-8TQywTUa1h.jpg?width=1200)
かつては、この道路に沿って、愛宕山鉄道が走っていました。
■嵯峨野観光鉄道に乗る
![](https://assets.st-note.com/img/1698251003039-02vSoJP1LK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698266908900-PQZmBQVpXj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698266954659-AFLsmLWm0u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698267016137-JJvoZCkIBn.jpg?width=1200)
今や貴重な存在になった、DE10型ディーゼル機関車けん引の客車列車。
![](https://assets.st-note.com/img/1698267079068-hrzERvkBUK.jpg?width=1200)
最もたくさんの人が訪れる場所、といっても過言ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1698267303411-SGcvasIb17.jpg?width=1200)
新線と分かれた場所に、トロッコ嵐山駅があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698267421522-vZVX9cnnLY.jpg?width=1200)
後ろの車両から乗降する形です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698267477465-fEUEOvqhN8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698267548203-4EbBNTkJ5s.jpg?width=1200)
例のカリヨンがお迎えしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698267613881-fuPmC4uulz.jpg?width=1200)
ただ、あっという間に走っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698267686276-KuHXWY4pCO.jpg?width=1200)
保津川が見えません。
![](https://assets.st-note.com/img/1698267791109-w9WQ9YyUat.jpg?width=1200)
■トロッコ亀岡駅付近の旧線の土木遺産を歩く
まずは、今昔マップでトロッコ亀岡駅付近を見てみましょう。近くにあるJR馬堀駅付近も、複線電化された際に駅が移転するなど、線路の変更があったようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698268468175-MqLKWYG5RM.png?width=1200)
旧線と新線の形が違っていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1698268651461-dEXZm4uCWv.jpg?width=1200)
斜めに橋脚が設置されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698268944274-MLeKlwO9tf.jpg?width=1200)
新しい橋は、真ん中の橋脚無しで一跨ぎです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698269097182-gdo0Hvd6my.jpg?width=1200)
素晴らしいレンガ構造物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698269149620-2luwA5NBjC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698269206547-7hHaqL6FRk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698269246088-LxzLjWYdWs.jpg?width=1200)
こちらは新線と旧線の位置が入れ替わっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698269312324-OVRUpAn0KA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698269365610-jeDWufckoi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698269414376-ShX3iGowka.jpg?width=1200)
亀岡市は、最近サッカースタジアムの町になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698269469309-WOQye2jZmA.jpg?width=1200)
■亀岡駅周辺に寄り道する
せっかく亀岡市に来たので、隣の亀岡駅まで行ってみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1698269658266-f7gIrbKCFP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698269697142-dm6jsv2RlE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698269759200-a4VkSmbsbR.jpg?width=1200)
後ろは、サンガスタジアム。何故か、バス案内板がここに。。
ちょっと情報量多いですね(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1698270077340-SYHFGN5ngz.jpg?width=1200)
亀岡祭のことや、観光物産案内所の広告もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698270173624-kWFXnheXOP.jpg?width=1200)
今では随分立派になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698270369849-IwGEFMLHqq.png?width=1200)
亀岡駅は、お城の北側の低湿地にできています。
お城は河岸段丘の上に建っている感じでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1698270472223-Fg1dDBKoQD.jpg?width=1200)
2020年の大河ドラマ「麒麟が来る」の放映決定を契機に設置されたとか。
といいつつ、ほとんど大河ドラマで触れられず、「麒麟が来ない」と話題に(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1698270756941-i544v9H0xP.jpg?width=1200)
拝観時間が終わっていたので、行きませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698270800928-SdJbPbVGrP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698270829226-ArQwBECHbm.jpg?width=1200)
人工的に川を引き込んだお濠なのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1698270882916-KqkFN4UtnK.jpg?width=1200)
今回は拝観時間を過ぎていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698270936342-4vNEyGtfQQ.jpg?width=1200)
恐らく城内の武家屋敷の跡だったのでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1698270987554-zMb9uZ1nqj.jpg?width=1200)
いかにも、城跡に建った感じがしますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1698271029389-gHxgSC3Kd0.jpg?width=1200)
亀岡祭の鉾が建つ感じだったようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698271098128-WzpVfMEWqr.jpg?width=1200)
■終わりに
嵯峨嵐山駅から、読めない駅の名前にもなっている、車折神社を訪れました。芸能神社、興味深かったです。その後トロッコ列車に乗車し、土木遺産にも触れました。トロッコ亀岡駅周辺は、古い山陰本線のレンガ構造物が現役のところもありました。その後、亀岡駅に出かけ、城下町の様子などを観察しました。少し足を伸ばすだけで、有名観光地も面白い散策エリアになることを改めて実感しました。