▲群馬・栃木への旅▲⑧碓氷峠・旧信越本線アプトの道を歩く(前編)
本来歩く予定だった碓氷峠の廃線跡のうち、平成になってから廃止された、信越本線の新しいほうの線路跡を歩くツアーは、残念ながら中止となり、この日に行くことができなくなってしまいましたが、さらに古いアプト式の旧線のほうは、遊歩道として整備されていて誰でも歩くことができます。今回はこの道を歩いた記録を書きたいと思います。
(前回はこちら)
まずは、前日の宿泊地・磯部から横川まで電車で移動します。妙義山がきれいな車窓と、横川駅で前日はゆっくり見られなかった、古いレール等の展示物を眺めることからスタートです。この日は、午前中は曇りで、午後から降雨がある予報。なるべく早いうちにアプトの道を歩いて、雨が降る前に山の中からは下りるようにしたいと考えているので、早めに歩き始めたいと思います。
横川駅から、碓氷峠鉄道文化むらに向け、レールが伸びています。これは昔の廃線跡というよりは、おそらく鉄道文化むらに展示されている車両の出入りがある場合に使うレールだったりするのではないかと思います。
しばらく鉄道文化むらの脇を歩きますが、時折廃線跡の遺構が出てきます。
鉄道文化むらの脇を通り過ぎると、いよいよ廃線敷のウォーキングコースが始まります。片側はトロッコ列車の線路として使用され、もう片側がハイキングコースとなっている形です。
アプトの道をしばらく歩くと、旧丸山変電所跡に差し掛かります。旧丸山変電所は、トンネルの多い碓氷峠をいち早く電化すべく作られた変電所で、交流の電気を直流に変換し蓄電する機能を持っていたということです。
2つの建物は、蓄電気室と機械室。蓄電気室は、硫酸の蒸気が発生することがあるので、換気ができる構造になっていたとのことでした。昔は公害問題とかを考える必要が無かったためでしょうか。
平成になってからの旧信越本線の廃線は、ここからが本格的な廃線ムード満点の区間になります。ここからはツアー客限定の区間です。一般人は左の道を辿ります。すごく歩きやすい遊歩道です。
同じ橋でも少し違うようです。このあたりは、アプト式の旧線と新線が分岐する信号所があったあたりなので、ひょっとするとそういう施設の名残かもしれません。
トロッコの線路は、廃線から分岐して、終点となります。
峠の湯に到着。ここは日帰り温泉兼観光施設のような場所で、ここに車を停めて碓氷峠のハイキング、のようなことがやりやすい場所です。インフラツーリズムの施設としてはとても立派です。
峠の湯の近くから、信越本線(新しいほう)の廃線を眺めました。ここが本来行く予定だったツアーの歩くルートです。柵さえなければ、列車が走って来そうな感じのする場所です。
アプトの道のほうは・・・、こんな感じのいい道です。
この写真に写っている、「力餅」の看板に惹かれてしまいました(笑)。実は、まだ朝ご飯を食べていなかったので、開いていたらラッキーかなと思い、訪れてみることに。
この力餅、今は国道18号沿いに建っていますが、昔はこれから行く、アプト式が廃止された際に無くなった横川と軽井沢の間の中間駅である、熊の平駅の名物だったそうです。玉屋さんは、鉄道員しか住んでいなかった場所でお餅を作っていたそうです。さらにその昔は、旧中山道の途中で営んでいたお店だそう。店主のおばあちゃんと会話が弾みました(笑)。
力餅も食べたので、さあアプトの道を歩こう、と言うところで今回はここまで。次回は、とても美しい山間のアプト式が走ったトンネルと橋の共演を楽しみたいと思います。
(続きはこちら)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?