![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82159759/rectangle_large_type_2_aa42dd7bc8e3b1ab9cf4a74b9b55ef76.jpeg?width=1200)
□東急世田谷線全駅の旅□①◆SG01-三軒茶屋駅に向かう
GWの大型連休に、
「そうだ、鉄旅がしたい!」
と思い立ちました。この大型連休は、あまり遠出しなかったので、少し遠くにも行きたいと思ったのですが、鉄道に乗る楽しみと、街歩きの楽しみを同時に楽しめる路線として、
東急世田谷線
に乗りたいと思いました。我が家からだと、京王線で下高井戸駅までたどり着けば乗れる、とてもお手軽な鉄旅に出発です。
■東急世田谷線とは?
東急世田谷線とは、東急の1路線ですが、この電車は他の路線とは違い、都電と同じような路面電車スタイルの路線です。世田谷区内の住宅街を縫ってゴトゴト走る電車です。昔は東急田園都市線の前身の玉川線という路面電車が、渋谷と二子玉川を結んでいました。その路線は国道246号を走るため、昭和40年代に廃止されましたが、世田谷線はほぼ全区間専用軌道(道路上を走らない)ので、廃止されずにこの区間だけ残りました。延長5.0km、10駅を18分で電車が走ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1657337085157-7Sna2KwcpH.png?width=1200)
■下高井戸駅からスタート!
まずは旅の起点である、下高井戸駅。ここがなかなか味わい深い場所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1657117951742-6nI0LotIdt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657118028651-1gon1su10M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657118082086-qIUBG9dcoS.jpg?width=1200)
2つの鉄道の共通項は、レール幅が一緒(都電と同じ1372mm)なことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1657118129397-BuBg430BF5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657335569997-Izf52ueis0.jpg?width=1200)
庶民的な町です。
![](https://assets.st-note.com/img/1657335635383-5wyoyT4jJ2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657335687616-Lvrw654oqb.jpg?width=1200)
安い鮮魚に目が行きますが、これから旅するので我慢(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1657335785972-nG9zhOYB74.jpg?width=1200)
マッサージや卓球場、質屋などのレトロ看板が付いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1657335927948-mAHLCslxSD.jpg?width=1200)
仕方がないのでしょうかね。3本以上続けて通過することもしばしば。
![](https://assets.st-note.com/img/1657336163026-2Q10IK4NjQ.jpg?width=1200)
世田谷線は基本バスと同じ料金支払いシステムなので、改札はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1657336247703-PBEP05joZN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657336305195-gIYCncu9N2.jpg?width=1200)
線路沿いのお店は何だか洒落た雰囲気です。
![](https://assets.st-note.com/img/1657336356672-VRrcEfy3cE.jpg?width=1200)
さて、下高井戸駅周辺、探索していると時間切れになりそうに楽しいですが、いざ世田谷線に乗ってみましょう。
■まずは、全線乗ってみました。
今回の世田谷線のプチ旅の必需品は、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1657337534201-sq6S5Ky3gO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657337591772-2d2e9jsMMr.jpg?width=1200)
世田谷線散策きっぷを出札窓口で購入し、出発です。2両編成の小さな電車。結構たくさんの利用者がいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657337737216-UPwmd0PzUr.jpg?width=1200)
普通に乗ると、1回150円。ということは3回乗れば散策切符がお得・・です。
まずは三軒茶屋まで向かい、ここから1駅ずつ移動して駅前を散策する鉄旅に出発です!!全線通しで乗っても、18分で到着します。
![](https://assets.st-note.com/img/1657337991850-8h1cCPuHeR.jpg?width=1200)
ちょっとした始発駅の風格も漂います。
![](https://assets.st-note.com/img/1657338052974-RugcEpdSij.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657339102348-E2y3Qy3WVl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657339299372-X9jeOk2Hcx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657339335858-QUzLkIv1Vd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657339527708-pZnIrh7QnX.jpg?width=1200)
三軒茶屋駅のある場所は、元々江戸から大山につながる大山街道が旧道(世田谷通り)と近道(国道246号)に分岐する地点で、そこに三軒の茶屋があったことが地名の由来なのだとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1657340245710-U4kX0nqRoz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657340510759-KbwMVocnPK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657340563168-0UVYD2OW8Q.jpg?width=1200)
茶屋があったあたりは、すっかり繁華街になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657340611393-IeoIApHyoC.jpg?width=1200)
「左 相州道」「右 富士(世田谷・登戸)道」だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1657340648348-jk4rnZ1Rg1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657340929094-34EAa200Cn.jpg?width=1200)
上には首都高3号渋谷線が走ります。
三軒茶屋は、何度か訪れたことはありましたが、なぜか夜にしか来たことが無く、いつもおしゃれな飲み屋さんのある横町を楽しんでいたのですが、こんなに歴史がある町だということに驚きました。
■終わりに
GW中に楽しんだ東急世田谷線のプチ旅。一駅降りてはまた駅から歩く、ということをこれから繰り返して下高井戸に戻っていきます。各駅とても個性的な町で、歴史がある場所や、おしゃれなお店など、不思議な魅力がある場所がたくさんある沿線散策が始まります。
次回以降をお楽しみに。
(続きは、こちら)