▲群馬・栃木への旅▲③足尾の町を歩く
群馬・栃木への旅。早朝から電車を乗り継いで、群馬県桐生から、わたらせ渓谷鉄道に乗り、足尾まで来ました。前回は、足尾銅山の観光坑道を訪れました。今回はその続き、足尾の町を歩いていきたいと思います。
(前回はこちら)
まず、足尾の町を「今昔マップ」で眺めてみましょう。
通洞駅付近と、間藤駅の先に、昔の鉱山の関係施設が多く立地していて、集落も人が多かったようです。地図だけを見ていると、昔も今も集落の大きさは変わらないようにも思えます。通洞駅から間藤のほうに歩いてみたいと思います。
古い町並みを歩きます。左のお店は、看板から新聞販売店だったようです。
広場の真ん中にある、防火水槽。昔からの市街地、防災上の工夫もされていたのでしょうか。
街中に昔の写真が多く飾られていて、昔の繁栄をイメージすることができました。今は人口が減っているかもしれませんが、今も集落は健在です。
足尾橋と言う橋が渡良瀬川に架かっています。昭和25年に架けられたアーチ橋ですが、6tの重量制限がかかっています。
足尾駅が見えてきました。足尾の町は、足尾駅が中心地というわけではなく、通洞や間藤なども含め、何箇所かの集落の集合のような町です。
足尾駅は広い構内を有した駅です。今は貨物輸送も廃止されていますが、保存車両の展示もあり、往時を偲ぶことができます。この写真に写っている電柱、昔のハエタタキ電柱のように見えます。
トラス橋の水管橋がありました。鉱山関係でしょうか?この町には古くに作られた土木構造物が多く残り、廃墟ではなく現役で使われていそうなものが多いことが素晴らしいです。背後の山並みも、昔は鉱山の鉱毒ではげ山だったらしいですが、緑が回復してきているのでしょうか。
そして、足尾の渡良瀬橋。下流の足利の渡良瀬橋は、前々回の記事で紹介した森高千里さんの歌となった橋ですが、こちらの橋もすごい橋です。
もう少し上流を目掛けて歩いていきます。ここからは、渡良瀬川の支流の松木川沿いを歩きます。
立派な人道橋のとなりには・・、
わたらせ渓谷鉄道の第一松木川橋梁。土木学会の選奨土木遺産に選ばれている、貴重な遺産です。この橋の説明部分を引用します。
つまり、現地で作った石積みの橋脚の上に、他の路線でかかっていた橋の鉄骨(トレッスル)を乗せ、その上に橋桁を乗せた特殊な構造のようです。
これは、足尾発電所に水を供給するための取水堰。フィルムコミッションで売り込んでいました(笑)。
はるばる間藤駅まで歩いてきました。ここは今では終着駅ですが、昔はさらに先の足尾本山まで線路が続いていて、そのため、スイッチバックの施設もありました。これらも立派な土木遺産であり、産業遺産であると思います。
今回はここまで。次回は、さらに間藤から上流側に向かい、足尾本山のほうに向かっていきたいと思います。
【終わりに】
足尾の町を通洞駅付近から間藤駅まで歩きました。古くからの足尾銅山に名残や、古くから栄えていた街だからこそ、古くて立派な土木構造物を多く見ることができました。次回にもまだまだ見どころたっぷりですので、お楽しみに(笑)。
(続きはこちら)