◇京王多摩川駅という場所を歩く◇
京王多摩川駅は、実は毎日の通勤経路上にあるので、毎日通る場所です。正直なところ、あまり賑やかな駅でないので、ほとんど使ったこともない駅ですが、この駅も、前回ご紹介した、お隣で多摩川を挟んで対岸にある、京王稲田堤駅周辺と同じく、かつては観光スポットだった場所です。(前回の記事は、こちら)
今回は、京王稲田堤駅の対岸にある、京王多摩川駅周辺を散策したいと思います。
■まずは、今昔マップで確認
京王多摩川駅付近を「今昔マップ」で見てみましょう。かつては、京王多摩川駅は長らく多摩川に近い、一駅だけの支線の「多摩川原」という名前の終着駅でした。
今は、遊園地の跡地にあるのが、「競輪場」です。かつてはこれ以外に、遊園地跡地に、京王が経営する植物園がありましたが、最近閉鎖され、更地になっています。
■京王多摩川駅の歴史
京王多摩川駅は、1916年(大正5年)に、調布駅からの支線の終着駅(多摩川原駅)として開通しました。当時の支線の建設目的は、他の川原を目指す鉄道と同様に、多摩川の砂利を採取して都心に運ぶことが目的でした。当時、川の砂利は、コンクリートの原材料として盛んに採取されていて、多摩川は南武鉄道(南武線)や玉川電鉄(田園都市線)、西武多摩川線など、砂利採取が目的の線路を有していたような鉄道が多かったのも、当時の特徴です。砂利採取が活発になると、河川の河床低下が問題になり、昭和30年代には、砂利の採取が禁止され、鉄道の砂利運搬の機能は幕を閉じることになりました。一方で、多摩川原駅は、ただの砂利運搬だけでなく、1927年(昭和2年)に京王閣が開業し、この付近はレジャースポットになります。
■戦前の繁栄ぶりは、すごい!
戦前はどんな感じだったのか、前回の稲田堤をご紹介した時にも出てきた、「吉田初三郎式鳥瞰図データベース」から、「京王電車沿線名所圗繪」を見てみると・・、
こんな感じに描かれていて、京王電鉄一押しの観光スポットだったことがよくわかります。この鳥瞰図と一緒に、写真や観光案内が掲載されているので、そちらもご紹介したいと思います。
京王閣は、大浴場があり、川で水泳ができるレジャースポットだったようです。
■京王多摩川駅周辺から調布駅方向へ
その、京王多摩川駅前から調布駅方面に歩いてみましょう。
■再び京王多摩川駅を目指す
さて、再び京王多摩川駅を目指します。
この旧多摩川原駅を少し左(東側)に進むと・・、
ここは、元々1927年に、大浴場のある、「京王閣」がオープンしたのですが、次第に戦時中には娯楽用途で使われなくなり、戦後は敷地を売却して、1949年からは、「京王閣競輪場」としてオープンした歴史を持ちます。
2つの施設が共用している場所ですが、何も開催されていない週末は、人が少なく、とても閑散とした感じになります。
2021年まで、「京王フローラルガーデンアンジェ」という植物園のような施設がありましたが、営業停止に追い込まれました。
今は更地ですが、調布市の再開発地区になっていますので、これから大きく変貌していくようです。
競輪場は、八百長対策のために、選手と外部との接触が禁じられているためか、周辺が塀で囲まれていて、ちょっと薄暗い雰囲気がするのです。
■終わりに
京王多摩川駅は、戦前は多摩川に観光に来る人で賑わい、遊園地や浴場もある娯楽施設がありました。いまでは考えにくいですが、こんな近場に一大観光名所があり、渡船を使うとお隣の稲田堤まで行くことができるような観光ルートでした。戦後はすっかり宅地化され、通勤電車が走るベッドタウンになりました。そんな街の昔の雰囲気を、少し感じながら歩く街歩きも、なかなか味わい深いものだと思いました。