☆神田川沿い街歩き道中☆②秋葉原駅と神田川との関係
秋葉原駅から神田川沿いを歩くウォーキング。前回は、その前置きのような、JRの電車や御茶ノ水駅付近を散策しました。今回はいよいよ、街歩きをスタートしたいと思います。
(前回の記事はこちら)
■探索を開始
ということで、総武線で秋葉原駅に到着し、探索を始めます。
秋葉原駅からスタートするのは、実は秋葉原駅の歴史が、神田川と深いつながりがあるからです。それを物語るのが、こちら。
秋葉原駅の元々のルーツは、東北本線の前身である私鉄「日本鉄道」が開設した、「秋葉原貨物取扱所」からスタートします。この駅前広場は、貨物取扱所の敷地の形に一致するイメージです。
元々秋葉原は、江戸時代に起きた大火で焼け野原になった後で、大火による延焼を防止するために設置された「火除地」が地名のルーツで、そこに火の神様として知られる秋葉社を祀ったことから、火除地である空地のことを「秋葉原」と呼んだのが由来だとか。ちなみに秋葉神社とは、今の静岡県浜松市の山の中にある神社が本家本元です。ということは、真の意味の「AKB」っていうのは、東京ではなく、浜松の山の中、ということになるんですね。(雑学です(笑))。
■秋葉原駅周辺を歩く
この橋の親柱跡こそが、秋葉原貨物駅に神田川から引き込まれた運河の痕跡。秋葉原駅は、実は日本鉄道が神田川の舟運との連携を目的に設置した貨物駅で、貨物取扱所に達する掘割式の運河が設置されたとか。佐久間橋はその運河跡に立地しているはずです。
元々の運河が神田川と交わる場所には、船着き場があります。
中央通りに出てきました。電気街であったり、喧騒の中の秋葉原です。振り返って神田駅方面に少し歩くと、神田川を万世橋で渡るイメージになります。今回はここまで。次回は万世橋にまつわるエピソードをお伝えするのでお楽しみに。
■終わりに
秋葉原駅は、江戸時代の大火の跡の火除地の空地跡地にできた、鉄道貨物取扱所がルーツで、過去に神田川の舟運と連携するようなことをしながら、発展を遂げてきた場所であると言えます。古いものも色々とのこされていますが、この繁華街の中ではなかなか気づくことが少ないと思うので、改めて眺めてみると、とても面白い場所であることを再発見できると思います。