★京都で街歩き★③:祇園祭を楽しむ
7月16日、祇園祭の宵山が開催された日に、京都の街歩きをしました。夕方からは、提灯がともり、祇園囃子が流れ、歩行者天国が始まりますが、人出が多くなりそうでもあるので、夕方ではなく、昼間の祇園祭を楽しむこととしました。これまでに、梅小路から島原を通り、西本願寺を巡り、堀川五条を通り過ぎて、いよいよ祇園祭の山鉾が建ち並ぶエリアに向かいます。
(前回の記事はこちら)
■油小路通を北に向かう
山本亡羊は、18世紀末頃に活躍した本草学者(薬学)で、この地に読書室と呼ばれる私塾を作っていた旧蹟のようです。町に歴史あり、ですね。
京都市内中心部においては、江戸時代まで京都にあった、昔の「町組(番組)」という地域コミュニティ単位で小学校が作られています。町組は、自治組織として機能していて、京都の中心市街地には、「淳風学区」のような地域コミュニティが根付いています。小学校は、まさに行政組織の中心的存在として機能していました。学校の名前も、「淳風」「醒泉」「格致」など、格式高い名前が付いています。
■いよいよ、山鉾が建つ町へ
山と鉾が建つエリアに来ました。一番西南にある、太子山から探索開始です。このあたりは、静かに祭の雰囲気を楽しめる場所です。
菊水鉾に来ました。ちまきを買えば、この鉾には登ることができるようなので、実家の玄関飾りとして買って帰ることにしました。
山鉾を巡る街歩き、人の多い四条通近くもいいですが、個人的には少し離れた山などの、ちょっと落ち着いた雰囲気の場所で楽しむのも、祇園祭の味わい方とすればおすすめなのではないでしょうか。他の山鉾から離れたところにある、保昌山に行ってみましょう。
■帰り道に、東本願寺へ
祇園祭の山鉾のある町を巡った帰り道に、東本願寺に寄り道しました。前回紹介した西本願寺と対をなすお寺です。こちらは真宗大谷派のお寺です。
■終わりに
久しぶりに実家のある京都に帰省し、そこで学生時代に見て以来の祇園祭を味わうことができました。
この日の夕方以降に宵山、また翌日に、山鉾巡行が行われました。山鉾巡行の模様は、こんな感じだったようです。一度船鉾を曳くことに参加したことがありますが、登り坂の鉾は想像以上に重たく、動かすためには、エンヤラヤーという掛け声に合わせて一斉に鉾を引っ張る必要があり、ずっと曳くのは持久戦と言う感じでした。懐かしい思い出です。
以上、祭りムードの高い京都からでした。