![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148612491/rectangle_large_type_2_42c3cdd6443c23b78d1aafdf77938fbf.jpeg?width=1200)
◎リニューアル工事が進む南砂町駅周辺へ◎後編:南砂町駅周辺を歩く
東京メトロ東西線 南砂町駅。東京都江東区にあるこの駅付近は、かつては新田開発がされた田園地帯が戦前に工場地帯に変わり、南側の海が埋め立てられ、洲崎川という運河が作られた、臨海工業地帯でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722003094830-vFOqDmzfy1.png?width=1200)
田園地帯が工業地帯になり、住宅と混在し始めている様子です。
そんな街に作られたのが、地下鉄東西線。古くから市街化した駅周辺で、駅を作り、駅から出てすぐに地上に上がり、橋梁で荒川を渡るには、洲崎川の中に駅を作るのが都合よい、ということになり、河底にケーソン工法で駅を作ることになったようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722003378329-p9j7cYbEkN.png?width=1200)
そんな駅が、改良工事で変化しようとしていて、2024年5月には、1回目の線路切換工事が行われ、中野方面行きのホームが新しい線路に切り替わり、改札口も新しい場所に移動しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722003810967-3Foki8qIYc.png?width=1200)
前回は、この駅を訪ねるべく、都営新宿線西大島駅から歩き、越中島貨物線沿いにいろんなものを見つけました。(前回の記事はこちら)
今回は、南砂町駅と駅周辺を歩きます。
■南砂町駅を歩く
![](https://assets.st-note.com/img/1722004010412-BmVENlmw4g.jpg?width=1200)
ここはまだ、古い線路と洲崎川の河底に沈設された、ケーソンの躯体。
![](https://assets.st-note.com/img/1722004073448-FFvS8Zxi4s.jpg?width=1200)
現在は閉鎖され、次の切換工事の準備が進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722005904464-LbqYV4sMNy.jpg?width=1200)
最終的には、真ん中を走る現在閉鎖中の、旧中野方面行きホームが中線になる、2面3線の駅に生まれ変わろうとしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722006008349-NzjYsx7dAM.jpg?width=1200)
今までよりは広くなり、改札が一つにまとまりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722006078331-12kkouvJgQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722006129881-Q2Redo3WIF.jpg?width=1200)
ある意味、大きく駅が変貌した瞬間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722006246867-HLElDSr0Dd.jpg?width=1200)
何となく、川跡だと感じられる平らなスペースに駅があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722006296241-5gPe0DvoBv.jpg?width=1200)
もう少し時間がかかりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722006516455-vdq2wuwyQ3.jpg?width=1200)
都市部の工事で、こんな姿が見られるのは、なかなか貴重かも。
■南砂町といえば・・
![](https://assets.st-note.com/img/1722006622030-FbTqclBiUB.jpg?width=1200)
この駅の特徴。地下に降りる階段なのに、何故か7段くらい登ってから降りる構造となっていて、入口には扉がついています。そして、出入口の周囲はさらに何段か階段を降りなければならず・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1722006847258-rn6eWwrmgl.jpg?width=1200)
とにかく、周囲の民家等は、何だかとても低い所にある感覚です。それもそのはず・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1722006915404-OZJZajos2D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722006949014-OcaVFO2sKG.jpg?width=1200)
あんなに上まで水没する!!
![](https://assets.st-note.com/img/1722007016705-yAvvr7K4IB.jpg?width=1200)
ということで、都内でも有数の「ゼロメートル地帯」として知られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722007467009-1gzZONX4Bl.png?width=1200)
オレンジ~青色の範囲は、ゼロメートル地帯です。
この地域は、大正時代~戦後すぐにかけて、地下水のくみ上げが顕著で、地盤沈下が著しかった地域。特に南砂周辺は、最も激しい沈下が起きた地域なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722007684513-ItuYvMmaSP.png?width=1200)
南砂の計測ポイント、なのです。
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000065002.pdf
■荒川に向けて歩く
さて、もう少し東へ向かい、荒川放水路を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722094927457-XmMHOEfR19.jpg?width=1200)
東西線の線路は、南砂町駅を過ぎると、登り勾配で地上に出て、そのまま高架線となり、荒川放水路を渡ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722095133705-WyPPS3KFLT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722095284934-CsgYA8ITRi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722095379960-MKsecV6eV0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722095550785-NGQH1xC6EA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722095647370-2NXSEMi7xE.jpg?width=1200)
■荒川放水路と、清砂大橋
![](https://assets.st-note.com/img/1722124717148-h5wt3cuGUx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722124952820-C5XMoNFexG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722125009897-5OruBBQQb4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722125078536-PsaQAPQVxB.jpg?width=1200)
おお、なかなか新しい橋ですね。設計したパシフィックコンサルタンツのホームページに、その当時の話が掲載されていました。
と思ったら、東西線の電車が通過。
![](https://assets.st-note.com/img/1722125166585-mafCtKefBF.jpg?width=1200)
将来の河川改修計画などのためなのでしょうか?
東西線の電車で、荒川橋梁といえば、1978年に発生した、突風による脱線転覆事故を思い出す方もいらっしゃるかもしれません。竜巻によって10両編成の列車の一部が橋の上で横倒しになりました。その後の強風時の鉄道の運転規制などの考え方の教訓となった事故です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722126043905-jqK5i639dE.jpg?width=1200)
この堤防が破堤すると、街が完全に水没するのです。
清砂大橋から、東西線の橋と、南砂の街を見ると、ゼロメートル地帯と背中合わせで都市生活を行っていることなどがよく見えます。少なくともそうしたことをよく知ったうえで、もしもの時に備えることも必要かと思いました。
■終わりに
工場地帯であり、住宅が建ち並び、改良工事の進む、東京メトロ東西線の南砂町駅周辺を歩きました。このあたりは軟弱地盤のせいか、地盤沈下の影響が大きく、多くの部分がゼロメートル地帯に。荒川の堤防が破堤すると、多くの部分が浸水するリスクを背負っています。そんな街ですが、駅も改良され、新たな施設もできており、進化が進んでいるともいえます。土木技術者としては、この街で少しでも安心して生活できるには何ができるか、を考えていければと改めて思いました。