![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135987704/rectangle_large_type_2_5f846706ef52d51a4ca17d72c44ee5c5.jpeg?width=1200)
◎鉄道が生まれた記念日◎北大阪急行電鉄の延伸開業のその日に
2024年3月23日、新たな鉄道路線が開業しました。北大阪急行電鉄の、千里中央駅から箕面萱野駅までの区間の延長開業です。大阪市内中心部の大動脈、大阪メトロ御堂筋線の電車が、そのまま乗り入れる北大阪急行電鉄が、今までの終点、千里中央駅から2駅北に延伸され、箕面市内の箕面萱野駅まで延伸されました。(ニュース映像のリンクが切れたので、YouTubeにアップされている動画を引用しました。)
たまたまその前日に、用事があり京都まで来ていたので、少し足を伸ばし、開業当日のこの区間に乗車しに行ってきました。鉄道好きですが、開業初日にその路線に乗りに行った経験は実は初めてで(笑)、嬉しい訪問でした。土木を専門する人間にとっては、ある意味自分たちの土木事業が身を結び、しっかりと地図に刻まれる瞬間、でもあります。その模様をレポートしました。
■北大阪急行電鉄延伸プロジェクトとは?
北大阪急行電鉄は、大阪市中心部を貫く大動脈である、大阪メトロ御堂筋線の終点、江坂駅から直通運転し、千里ニュータウンの拠点である、千里中央駅を結ぶ路線です。完成したのは、1970年。実はこの年に行われた、大阪万博のアクセス鉄道として開業し、千里中央駅は当時終点ではなく、千里中央駅付近で東に折れ、中国自動車道沿いに線路を伸ばし、万博会場まで線路が伸びていました。万博終了後、中国自動車道沿いの線路は廃止され、今の千里中央駅までの路線になっていました。
長年、千里中央駅までの路線でしたが、数十年前から計画されていた、箕面萱野駅までの延伸が実現し、途中に箕面船場阪大前駅が設置されました。千里中央駅から箕面船場阪大前駅を越えたところまでは、トンネル区間、その先から箕面萱野駅までは、高架橋区間となります。
■新路線に乗って
![](https://assets.st-note.com/img/1712240971768-JQ08Y2rNmf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712241038214-7Kj3ET2CxG.jpg?width=1200)
北大阪急行との乗換駅です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712242233916-8IpkD6WGM7.jpg?width=1200)
多くの人が利用する乗換ルート。
![](https://assets.st-note.com/img/1712242292766-aj56kxTnpL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712242415995-ZMK5XHwyxY.jpg?width=1200)
前日までは、終着駅だった千里中央駅。大阪の人たちにはおなじみの、「千里中央行き」という行先の電車が、もう見られなくなってしまっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712242686697-sV4sAR7s63.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712242742814-X9qJ1uTkxp.jpg?width=1200)
一般客も、たくさん写真を撮っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712242786209-j1LVLdaVxz.jpg?width=1200)
全て目新しいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1712242829603-IMVkOmvdjK.jpg?width=1200)
■箕面船場阪大前駅へ
![](https://assets.st-note.com/img/1712242895691-HJrcpPLgEo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712242950780-RmjxDUDzPy.jpg?width=1200)
このトンネルも、晴れて開通の日を迎えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712243013761-wCiZWhQmc7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712243052290-nfdHV1eIf6.jpg?width=1200)
ドボクスキーは、車両でなく、ついトンネルに見入ってしまいます(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1712243109345-TsfBqI84ms.jpg?width=1200)
みんな初めて見る駅名標。
![](https://assets.st-note.com/img/1712243177803-u2NX0fq8zr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712243209382-Tf6gDD4us7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712243251736-eribDmDQQo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712243289517-5i5y4d6ZpN.jpg?width=1200)
今日はたくさんの人で賑わっていました。
地下から地上に行くエスカレーターの脇に、こんな記念プレートを発見しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712243356996-q9LahTWsRU.jpg?width=1200)
北大阪急行電鉄南北線延伸線の新駅「箕面萱野駅」並びに「箕面船場阪大前駅」が令和6年3月23日に開業いたしました。国及び大阪府から手厚い財政支援(社会資本整備総合交付金等)を頂くとともに、箕面市が負担した事業費(約282億円)は、皆様からのご寄附並びにボートレース事業の収益金により賄われたもので、ここに感謝の意を表します。箕面市では、ボートレース事業収益金を、社会福祉の増進、医療体制の充実、教育・文化・体育の振興その他住民福祉の増進を図るための施策を行うのに必要な経費の財源に充てています。
何と、この鉄道の建設に、ボートレースの収益などが貢献しているとは。新たな鉄道を敷設することに、いろんな局面があるのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1712243704898-tU6gXY1FaA.jpg?width=1200)
阪大箕面キャンパスに直結しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712243793147-ADE9ws05nk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712243818532-ah9dDRRVll.jpg?width=1200)
地下の新駅だけでなく、地上部分も新しい施設ができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712243908748-9rq8rb7eVH.jpg?width=1200)
仮設構台に、「祝!新駅開業」の文字が。
こういうの、結構好きです!
![](https://assets.st-note.com/img/1712243961009-3IdIOjqapE.jpg?width=1200)
箕面市は、本当にお祭りモードでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1712244034096-ksGxs1amMg.jpg?width=1200)
本当におめでとうございます!
![](https://assets.st-note.com/img/1712244082803-tD5YrVeaBX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712244117545-z5jjKsGM4D.jpg?width=1200)
地下トンネルと高架橋は、こんな感じでアレンジされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712244185270-sLT4xPSYIv.jpg?width=1200)
■箕面萱野駅へ
![](https://assets.st-note.com/img/1712244388013-afs8VgDFVT.jpg?width=1200)
こちらは、箕面船場阪大前駅以上の大賑わい。
![](https://assets.st-note.com/img/1712244433201-xtcbQMuzet.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712244488614-UBJx4zEDCs.jpg?width=1200)
電車が到着すると、撮影会の様相になります(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1712244542445-HJGQfZGIcC.jpg?width=1200)
ここから新大阪・梅田・心斎橋・なんば・中百舌鳥に直通なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712244598115-Sxa669TL4S.jpg?width=1200)
元々「キューズモール」という大型商業施設がある賑やかな場所。
アクセスが良くなり、たくさん人が来ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712244663905-w18hRy7JuD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712244703823-LLZG9YNWa9.jpg?width=1200)
地域のバス路線が大きく見直されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712244736192-zXhBoLfU6o.jpg?width=1200)
交通路線網が大きく塗り替わった日でもあるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712244802430-iqyTcSYhDO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712244833510-JmFL9Uq0TW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712244870829-wxKVMre04R.jpg?width=1200)
残念ながら、あいにくの雨で、人出はちょっと寂しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712244918798-zFbNyHsS1e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712244955346-a7GPQTNWMl.jpg?width=1200)
千里中央の店にとって、この街は新たな商圏か、ライバルか?
![](https://assets.st-note.com/img/1712245046882-NyLXyNApzo.jpg?width=1200)
■終わりに
新たな路線の開業した当日に、初乗りを楽しみました。乗っている人たちは、みんな何だか嬉しそうで、新線の開通を一緒に喜んでいるような雰囲気になりました。この2駅は、既に市街化されている場所を通っているので、これからたくさんの人に利用される路線になり、地域の普段の足として活躍してくれることでしょう。土木の人にとっては、長年かけて実現した念願の路線の開通です。そんな一日に立ち会えたのは、貴重な経験でした。