
★ドボクスキーの北海道冬ごもり紀行 ⑪:さいはての稚内へ
2月の北海道の長旅もいよいよクライマックス。前回の記事では、オホーツク海側の紋別から、内陸の小さな村、西興部村に泊まりに行ったことをご紹介しました。(前回の記事はこちら)
今回は、名寄駅からJR線に乗り、さらに北上し、稚内の町を目指したことを書きたいと思います。
①名寄駅から稚内を目指す


待っている人たちは、ほとんど旭川方面に行きました。






残念ながら・・利尻富士は見えず・・でした。

②さいはての駅、稚内駅

乗客の皆さん、思い思いに記念撮影されています。


友好都市提携をしたようです。



線路が少し南に移動してしまったので、

残す形になりました。日本最北端の線路の碑です。

かつてはもう少し北に線路が伸びていました。それは、後ほど訪問します。
③北防波堤ドームを目指す
さて、稚内に来たら、ドボクスキーとして、是非訪問したいスポットは、こちらです。

港の岸壁にある、ちょっと風変わりな防波堤。


しれっと、「稚内港北防波堤ドーム」の文字が。
このドーム、なぜこんな形をしているかというと・・、

ここに岸壁があった記念碑です。
稚泊航路は、稚内と樺太(現:サハリン)の大泊を結ぶ連絡船でした。その発着する岸壁を守る防波堤が、この北防波堤ドームです。実は、このドームの中に、汽車が発着し、「稚内桟橋駅」がありました。



今は、海上保安庁の巡視船が停泊しています。
北防波堤ドームは、一時期「利礼ドーム」と呼ばれていました。

戦前に作られたのですが、老朽化し、昭和50年代に改築されたのが今の姿。


発注者:稚内開発建設部、施工者:飛島建設・坂本建設・間組
④稚内市内を歩く
稚内市内、真冬にどこに行こうか?と思っていたところ、こんなイベントを目にしました。
あれ、これは楽しむしかないですね。ということで、徒歩圏で楽しめる、稚内の街めぐりをしながら、謎解きをしました。





ということは、稚内の町の開拓は、ここが基線だったのでしょうね。


漁師町としてにぎわったこの町の登録文化財。



稚内港は、流氷の影響をほとんど受けないのがメリットだそうです。

そして、たどり着いたのが、稚内市の「樺太記念館」。無料施設ですが、なかなか充実しています。




謎解きをしながら、稚内の真冬の町をプチ散歩しました。全ての箇所を回ることを優先したので、ゆっくり巡れませんでしたが、この町の様子は何となく短時間で理解できたのがよかったです。
⑤「わっかない氷雪ひろば」を体験
ちょうどこの日は、3連休初日(2月10日)でした。この週末に、稚内市では、「わっかない氷雪ひろば」という小さな冬まつりが開催されていました。

こういう小さなお祭りがいろんな町で行われています。





⑥花火大会と、ライトアップされた北防波堤ドーム
このお祭り、夕方に花火大会があると聞いたので、見に行きました。地元の方中心でしょうか、少ない観客だったので、花火に一番近い所でゆっくり眺めることができました。

ギャラリーは、100名程度でしょうか。


北防波堤ドームを見学できる時間になりました。



⑦稚内のB級グルメ、「チャーメン」をいただく
夜の駅前商店街を歩き、B級グルメの「チャーメン」をいただきました。


パリッと揚げたおそばに、あんかけの独特の食感です。
チャーメンは、「大王本店」さんでいただきました。普通の揚げそばとは違い、もう少し太い麺が揚がっている感じで、独特の食感が快感でした。
■終わりに
北海道旅行の最後の宿泊地は、日本最北端の稚内。何でも「日本最北端」と名前がつくこの町は、かつては樺太航路の玄関口としても栄えました。北防波堤ドームはその名残。こんな街で、細やかなお祭りや、美味しいB級グルメもいただきました。
最終日は、帰宅するだけ・・ではなく、ぎりぎりまで楽しみました。その模様をお伝えしたいと思いますので、次回に続きます(笑)。