見出し画像

◎川崎・羽田を歩く◎③小島新田駅から羽田を目指す

川崎から羽田を目指す街歩き。それが実現したきっかけは、羽田と川崎を結ぶ、「多摩川スカイブリッジ」が開通したことです。今回のメインは、この橋を渡り、羽田空港周辺を歩くことでした。前回は、その前哨戦で、川崎大師付近を歩きました。一瞬羽田に行く!という目的を忘れてしまうくらいマニアックな心をくすぐられる石碑巡り等がありました(笑)。
(前回の投稿はこちら)

そんなわけで、川崎大師駅から小島新田駅を目指します。
私鉄の駅って、実はすごい土木遺産?と思う駅が少なくないです。
実は結構古そうな地下道を通ります。
川崎大師駅のホーム。実は結構古そう。
田舎っぽく見えて、沢山利用客がいます。

再び大師線に乗り、終点の小島新田駅に向かいます。途中の大師橋駅は、最近まで「産業道路」駅でした。東門前駅から旧・産業道路駅を通り、終点の小島新田駅までは、2019年に地下化が完成しました。長い期間かけて線路を地下化した工事、なかなかすごいものがあります。大師線の地下化事業は、実はこの大師橋駅付近だけを立体交差化する工事ではなく、本来は川崎駅まですべて地下化するという壮大な計画なのですが、最近は全線の地下化は諦め、川崎大師駅付近までの地下化を進める方向に転換しているようです。

最初に降り立った東門前駅を過ぎ、いよいよ地下化区間へ。大師橋駅を超え、終点の小島新田駅に着きます。

東門前駅付近の地下化工事施工区間。
将来的には、この部分も地下に潜るように工事が進められています。
ここは、2019年まで地上だった区間。地上の線路を地下に切り替える工事は、
2019年3月に行われました。
終点・小島新田駅に到着。
立体交差化の過程で仮設化された?駅です。
工場地帯の真ん中ですが、人の乗降も多いです。

小島新田駅に到着。京急大師線は、今は小島新田駅が終点ですが、かつては産業道路沿いに路面電車が伸びていたり、臨海部に貨物線がつながっていました。今昔マップで見ると、ずいぶん雰囲気が一変していることがわかります。

今昔マップで見る、小島新田駅周辺。昔は路面電車や臨港線が続いていました。

歩道橋を渡り、海側を目指します。歩道橋の下にあるものは・・、

JR貨物の、川崎貨物駅です。神奈川臨海鉄道の線路とつながっています。
真下に見える、白いコンテナ列車。ごみを貨物で輸送する「クリーンかわさき号」
「川崎市専用」と書かれたコンテナです。

貨物駅に見えるコンテナは、川崎市のごみ収集の秘密兵器、「クリーンかわさき号」。武蔵野線の梶ヶ谷貨物ターミナルから、臨港地帯の貨物駅までを走ります。面白い動画での紹介を発見したのでご紹介します。

反対側は、多摩川の河底を通る羽田トンネル。
東京と横浜を結ぶ知られざる鉄道ルートです。

東海道貨物線は、東京と横浜の臨海部を結ぶ貨物線です。品川にある東京貨物ターミナルから、横浜市の鶴見までを結びます。羽田空港の近くを通り、高島線などを経由すると横浜市街までつながっているので、旅客化の構想があります。東京の都心から羽田空港へのアクセス鉄道は、実現に向けた工事が始まろうとしています。

陸橋の名前は、「厳島橋」です。
【竣功 昭和40年2月、施主 川崎市
一番下は、川崎市長の金刺不二太郎氏の名前のようです。】

市長自らの名前が出てくる銘板。おそらく東海道貨物線ができ、小島新田駅と臨港部が分断されるために作られた橋なので、重要度が高かったのでしょう。市長さんは戦後かなりの長期政権だったようですね。

散策でいつもチェックしている、電柱の支線名。
ここは「冶金支線」。

臨海部は、今も日本冶金工業の大工場があります。このあたりは、工場に勤める労働者が住む町だったのでしょうか。今もステンレスのトップメーカーである会社が、この大師河原から始まりました。

「工水」と書かれたマンホール。工業地帯を感じます(笑)。
工業地帯の大きな道路を横切る貨物線の踏切。
夜光殿町第1踏切と言う名前です。神奈川臨海鉄道の線路です。
首都高川崎縦貫線と貨物線、国道に沿って歩きます。

羽田スカイブリッジまでは、高速道路、国道、貨物線に沿って少し歩きます。

「金属工業西側 踏切」。日本冶金工業の工場沿いに貨物線が走ります。
ついつい踏切ばかり見ています(笑)。
こちらは「金属工業団地第1 踏切」

踏切めぐりを楽しんでいるうち、いろんなものを見つけてきます。

【電防 日本石油化学(株) 川崎事業所】

これは、浮島地区にある、ENEOSの製油所(昔は日本石油だった)からのパイプラインの電気防食に関係する設備でしょうか。電気防食とは、石油パイプラインの鋼管が錆びないように、電位差で鋼管の腐食を防ぐ仕組みです。

いよいよスカイブリッジ付近へ。
目新しい建物と、「キングスカイフロント入口」バス停。

スカイブリッジに近づいてきました。キングスカイフロントという、新しい建物が建ち並ぶ地区にやってきました。羽田空港と陸路で結ばれることで、この地区は大きく変貌を遂げようとしているようです。キングという名前は、この地区の「殿町」から来ているそうです。スカイブリッジを渡る路線バスも運行を始めています。

国道409号線と、首都高殿町ランプ。車だと都心にも実はとても近い立地です。
スカイブリッジの入口に到着。あまり羽田の玄関のような顔をしていない気も(笑)。
後姿は、今回の同行者のみなさまです(笑)。

多摩川スカイブリッジにいよいよ到着、というところで、今回はここまで。小島新田駅付近も、様々な見どころがあるとても楽しい街歩きでした。

■終わりに

川崎大師駅から大師線の終点、小島新田駅へ。明治時代に開業した川崎大師の参詣鉄道は、工業化の波を受け、臨海部への通勤・貨物鉄道から、地下を走る鉄道に変貌を遂げようとしています。工業地帯ならではの貨物鉄道などもありますが、同時に羽田空港の玄関口に新しくなって、変わっていく殿町地区など、これからも目が離せない場所がとても多い散策でした。

いいなと思ったら応援しよう!