
<九段下から東京駅までまちあるき>③神保町から日本橋川を歩く
九段下駅から歩き始めた都心の街歩き。九段会館を眺め、清水門から北の丸公園に入り、国立公文書館を見学しました。今回は竹橋駅付近から、神保町を経由し、日本橋川沿いに下流側に歩いていきたいと思います。
(前回の記事はこちら)
■歩く範囲を今昔マップで確認
今回歩くのは、竹橋駅から少し北に向かって神保町界隈を歩き、その後日本橋川に沿う形で東に向かいます。
今昔マップでまずは今回のエリアを見てみましょう。竹橋周辺は元々官庁街だった場所です。今も整然とした街並みの中に官公庁なども立地しています。日本橋川の北側の地割は、今と昔はそこまで大きな変化は無さそうな感じです。

意外とあまり町割りは変わっていないようです。
■竹橋から神保町へ

オフィスビルの中に江戸時代の痕跡が。




同志社大学を設立したことで知られます。

このあたりは昔から栄えていたのですね。

レトロな建物です。

なかなかインパクトのある碑です。





神田橋の近くで、石碑を発見。太田圓三さんの石碑。関東大震災の復興事業を推進する帝都復興院の土木局長として、景観に配慮した架橋したり、高速鉄道網の構想を練ったりと、今の東京のインフラの生成に大きな功績をあげた人です。

震災復興に尽力した土木偉人です。





日本橋川に人道橋を架けているようです。

右の標石がそのもののようです。



鎌倉橋からもう少し東へ進むと、首都高八重洲線が地下に入るところが見えます。

八重洲トンネルまで来ると、もうここはJRの線路との交点です。これを越えると日本橋エリア。今回はここまで。次回、日本橋エリアと八重洲付近を目指したいと思います。
■終わりに
竹橋、神保町を通り、神田、大手町付近の日本橋川沿いを歩きました。様々な石碑があり、歴史的にも興味深い場所でした。あまり訪れたことの無い場所だったので、ある意味新鮮な気持ちで歩くことができました。