
【南大沢土木構造物めぐり(番外編)】No.98 「やとのいえ」のもうひとつの舞台
今回は、地元・南大沢や多摩ニュータウン周辺の街歩きではありません。が、前回の探索に関係があるので、「番外編」としたいと思います。
探索した場所は、多摩ニュータウンから離れた、京都の嵐山から愛宕山の麓に向かう坂の途中にある、愛宕念仏寺。実は、前回紹介した「やとのいえ」という絵本のモチーフとなった羅漢像があると知り、このタイミングで京都で学会が開催されたので、この機会に訪れてみることにしました。

多摩ニュータウンの谷戸の家が舞台に時代の流れを丁寧に描写されています。

この絵本のもう一つの主役である、16体の羅漢像。今回の探索するお寺にそのモデルとなる羅漢像がこのお寺に鎮座しているということで、拝みに行ってきました。
■ 愛宕念仏寺に向かう
愛宕(おたぎ)念仏寺は、京都・嵐山から北西に進み、愛宕山の麓にある鳥居本を過ぎ、登山口のある清滝に向かう試峠(こころみとうげ)の手前にあるお寺です。戦前には、愛宕山鉄道が清滝まで通じ、試峠には「清滝トンネル」ができていましたが、今は鉄道は廃止され、トンネルは車道となっています。愛宕念仏寺は、丁度そのトンネルのすぐ手前にあります。

では、愛宕念仏寺を目指しましょう。

京都の西側の新たな拠点になる駅です。


嵐山駅からは、バスがありますが、1時間に1本しか走っていなく、あいにく出発してしまった直後だったようなので、ここはタクシーを利用することにしました。
■ 愛宕念仏寺に参拝する

愛宕念仏寺は、昔からこの地にあったわけではないようです。昔は、京都の中心部の鴨川の畔にあり、大正時代に嵯峨野に移築されたもののようです。戦後に住職さんがいなくなり、昭和25年の水害で被災し、荒廃しましたが、彫刻家でもある西村公朗さんが住職となり、再興されたお寺です。その際、寺門興隆をめざし、境内を羅漢像で埋めることになり、賛同した一般の方が自ら彫った羅漢像が並ぶ、癒しの寺となっています。





触れられるようになっています。

「やとのいえ」に出てくる十六羅漢像は、このお寺の羅漢像をモチーフにされているとか。境内で優しく見守られている感じが、多摩ニュータウンの谷戸の歴史的変遷を優しく見守るという、絵本の作品と合致していて、その世界観がよくわかった気がします。
■嵯峨野を歩く
嵯峨野を歩くとはいえ、時間が無い中での散策なので、普通の観光はしていません。土木街歩き的弾丸ツアーです(笑)。

青信号の時だけ前進できます。

こんなトンネルなので、ここは心霊スポットのように言われています。


こちらは古くからの道です。





今は無き愛宕山鉄道が再現されています。





写真を撮る、というようなシーンがとても多かったです。




琴きき橋については、こちらのサイトに解説されていますが、昔の謡曲の舞台のようです。


■終わりに
多摩ニュータウンのことを書いた「やとのいえ」の原画展を見ていて、行ってみたくなった愛宕念仏寺。たくさんの羅漢様が穏やかに境内や我々を見守っている、そのそれぞれの石像が、一人一人が手作りで彫ったものである、ということに、何だか温かいものを感じました。嵯峨野を訪れる際は、是非足を伸ばしてみてください。