見出し画像

限界受験生向け今後のアドバイスは〇〇〇を解け|2浪後塾講師で働いた者の叫び

2025年共通試験が終了しましたね。
受験生はどうだったでしょうか。

自分は受験に落ちまくった人生です。
・私立中受験全落ち
・大学受験一般入試全落ち
結局汎用性の利くセンター利用入試で滑り止めの大学に補欠合格しました。
つまり、大学受験はほぼ全滅。

こんな自分も大学に入ってから勉強が楽しくなって教育系の仕事をしてました。

ゲームブログを作ったり、エンタメ感想をする物書きであるくらい勉強が嫌いな人間だからこそ、受験で苦労している人の気持ちはよくわかる。
うまくいった受験は高校受験くらいの自分が共通試験後のアドバイスを老婆心ながら伝えます。

過去問を1年分でもいいから解け

自分が3回も一般入試で大やらかしをしたのは圧倒的な過去問演習不足。

社会人になってから塾の正社員として受験指導をするようになったが、とにかく過去問が重要。
受験は、一定の基準を満たせば合格になります(相対評価の入試もあるので注意)。
そして、入試はある程度毎年同じ傾向になっています。
つまり、過去問を解いて傾向と対策を知った上で方向性を見据えて勉強する事が大切。

何を当たり前のことをwwwwと思う人はそのまま頑張ってください。
過去問の解説や管理をしてくれる人がいたらありがたい環境だと思ってください。
この過去問を解いて演習する勉強法に気づけない人や環境があるのも事実(経験済み)。

過去問に手をつけていない高校生、宅浪は中古でいいから志望校の過去問を買って1年分でもいいから自力で解いてみること。
今はネットで傾向と対策をアップしている人もいるので全力で調べましょう。

ここからは体験談。

予備校に通っていた時、過去問は基本的に各々が自学自習で進めるものでした。進捗管理もなし。
よくわからずに過去問はほったらかして予備校のテキストをずっとやっていたのだった。

私立中受験をしていたときも、地元の小さな塾では過去問指導は一切してくれませんでした。親も過去問の管理はなし。
うん、そりゃ落ちるよ。
プロの塾講師になって子供の頃の自分を指導したくなる。

過去問から逆算して勉強する方法はオーソドックスだから今後の資格試験でも役に立つから今のうちに身につけておいてほしい。
実際、自分は2024年に簿記3級とFP3級を短時間で合格できた。

実は過去問は中3の高校受験の時に必死にやっていたのだ。
唯一第一志望に合格した経験があるのはこの時だけ。
高校生のころは塾代で家系を逼迫させたくないとそれっぽい親孝行っぽい発言をしつつ、浮かれて勉強をしなくなって成績がダダ下がりしたのだった。

↓高校軽音楽部の思い出はこちらから

大学からは自分の勉強したいことだけすればよくなるから楽

興味のない日本史や英語の受験勉強が本当にきつかった。

安心してほしい大学に入学してからは、自分で時間割を作っていくので好きな勉強を取るだけで良くなるから楽になる。
※必修科目で英語や体育は取らなければいけないところもあるので注意が必要。

受験生よまだ間に合う(はず)
特に塾や予備校に通わずに自力で頑張っている人はとにかくアドバイスに素直になること。

私は遅れて厨二病と反抗期を発症して「孤高・・・独りで、自力て合格するのだ・・・くくく・・・」と痛い挙動をして3回もセンター試験を受けることになった18歳〜20歳を経験した。
大人しく受験のプロの言うことを聞きなさい。

いつか笑い話になるからね。
いい報告を待ってる!!
大学でたくさんゲームなりアニメ見ような!

では!!

いいなと思ったら応援しよう!

けんこうなほうしの徒然なるnote
記事を読んでいただきありがとうございます!このチップは、より良い記事や新しいコンテンツ作りへの励みになります。応援よろしくお願いします!

この記事が参加している募集