見出し画像

洗濯手帳

洗濯についての手帳をつけています。
というのも、家族分のシーツとパジャマを一週間で順繰りに洗っていかないといけないので。
毎日家族全員分のシーツとパジャマを洗うことはできないので、シーツは週に一度、パジャマは子どもは2日に一度、大人は3日に一度となんとなく決めて、洗濯機の上に、洗濯用の手帳を置いておいて、毎日、今日は誰のだっけ?と見ながら洗濯しています。雨が降ると、予定がずれ込むので、手帳があると、それはそれは便利です。

それと、手洗いしないといけないセーターなども、洗濯手帳につけていきます。クリーニングに出してたら、お金がいくらあっても足りないので、手洗いです。私は洗濯籠を、目がない物にしているので、それで手洗いしています。しかも台所で手洗いしています。シンクは広いので、手洗いに最適なんですよね。お風呂で洗うと、しゃがんでするので、すぐに腰が痛くなり、お勧めできません。洗濯機のドライクリーニングコースで選択すると、水もドライクリーニングの洗剤もたくさん使うので、もったいないです。なので、台所のシンクで手洗い、これが私の最適解です。

あとは、毛布や掛布団カバーなども、洗濯したら洗濯手帳につけていきます。

他の家事の記録と、洗濯の記録は別々にしておくほうが、わかりやすいので、おすすめです。

私のとは形は違いますが、こんな風に網目じゃないものを使っています。

#家事の工夫 #ライフハック #洗濯手帳 #手洗い #シーツ #パジャマ #セーター

この記事が参加している募集