見出し画像

朝活という呪いから抜け出すと実はレベルアップしてました

こんにちは。
「にこ」です。

子供も自分も幸せになれる働き方を追及してます。

時間も経済力も手に入れるため
あるビジネスを学び
完全アウトプット中です。


必死に何かを手に入れようとしていると
いつの間にか周りが見えなくなって
本来の目的を見失っていることがあります。

必死になって
頑張っているからこそ起きる
なんとも言えない悲しい現象です。

ただ、冷静になって立ち止まり
正しい道に進むことができれば
なんてことはない。

それすらも、一つの学びになったりします。

今は、
学びの一つとなりましたが、
私にもそんな経験がありました。

ビジネス系に限らず、
何かを始めたり
意識を高めようとしたりすると
まず最初にすすめられるのが
朝活ではないでしょうか。


時間を有効に使うため朝活しましょう!!
朝活したら結果が出ました!!


みたいなやつです。

オンラインで朝活して
みんなで作業する…
そんなコミュニティもありました。

朝活がいいんだな。
先を行く先輩の言うことは絶対!
そう思って実行しようと思いますが、
ダメなんです。


私は
朝が苦手で苦手で仕方ありません。


起きようとする意思はあるんです。
目覚ましも3つかけます。
スマホのアラームも5分刻みで鳴るようにしてます。

でも、ダメなんです。
起きれないんです。

決まった時間になれば起きることができるのに
それより早く起きようとすると起きれない。

これは、どうにかしなくてはいけない。


そもそも朝活の効果は??
そんなことから考え始めました。

ちなみに
朝活の効果はこちらです。

集中力の向上
朝は脳がリフレッシュされているため、
集中力や思考力が高まります。

規則正しい生活リズムの形成
早寝早起きが促進され、
体内時計が整います。

ストレス軽減
朝に運動や瞑想を行うと、
ストレスホルモンの分泌が抑えられ、
心がリフレッシュします。

自己成長の時間確保
朝の静かな時間を使うことで、
学習やスキルアップ、
趣味に集中できるため、
自己成長のきっかけになります。

ポジティブな感情の促進
朝日を浴びると、
セロトニンの分泌が促進され、
気分が明るくなる効果があります。
セロトニンは幸せホルモンとも言われます。

これは、
とても良さそうだ…


朝活の良さをしっかりと確認したうえで
また目覚まし3つと
スマホのアラームを爆音に設定して眠ります。


翌朝、
やっぱり起きれないんです。


起きれない自分に落ち込み
最悪の朝を迎えます。


それどころか、
夜にしていた学習も
朝起きるために控えたので
結局、何もできてないんです。

仕事に育児に家事、
そんな隙間時間だから
とても貴重な学習時間。

それを効率よく活用することができなかった。



みんなは出来るのに。
なんで私には出来ないんだろう。


そんな思考回路から抜け出すことが出来ず
朝活への挑戦が続きます。

もちろん、
起きれた日はありません。


朝活を始めてから
いえ、
始めようとしてから
全く良いことがありません。


また、朝活について考えます。


ビジネスを学び始めてから
思考や出来事を掘り下げるという作業を
よく行うようになっていました。


朝活できないな。
朝がダメなんだな。
勉強したいのに。
夜なら勉強できるのにな。

ん??

なんのための朝活?

勉強するための朝活。
時間を有効に使うための朝活。
有効に使えるのであれば
朝でなくてもいい。

朝でなくてもいいなら、
夜でもいい。

今まで通り
夜に勉強すればいいんだ!!


霧が晴れた気分でした。笑


そうです。
本来の目的は
時間の有効活用です。

時間が有効活用できていれば
朝でも夜でもいいんです。

目的を果たすことが大切なのです。


ちなみに
朝活のデメリットはこちらです。

睡眠不足のリスク
無理に早起きをすると、
日中の眠気や集中力低下につながります。

体調への悪影響
朝は体温や心拍が十分に上がっていないため
状態によっては負担がかかります。

長期的な継続の難しさ
朝活を続けるには強い意志と計画性が必要であり、
モチベーションの維持が困難です。

夜の活動時間の減少
朝活を優先すると、
夜の活動時間が短くなるため、
効率的な時間を得られなくなる可能性があります。

個人差に対応しにくい
朝型が合わない人にとっては、
生産性が逆に低下したり、
身体に負担を感じたりすることがあります。


なるほど。
いいことばかりではないんだな。


必死になりすぎて
本来の目的を見失っていた自分に
気が付きました。

同時に、
冷静になって立ち止まり
思考を掘り下げるということの
大切さを学んだ出来事でした。



出来ないことがあったとしても
悪いことばかりじゃありません。

出来ないことを
出来ないまま苦しむのではなく

出来ないからこそ
冷静に見つめなおすと
新しい道が見えてくることがあります。

その道が見えたら、
実はもう
レベルアップしてたりする。


そんなエピソードでした。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集